※パスワードの変更もこちらから
2025年6月公開
この連載では、東京都の精神科訪問看護「コモレビ・ナーシングステーション」のスタッフが、読者のみなさんから寄せられた声をもとに、精神科の利用者さんへのケアのヒントをお届けしていきます。
今回から3回にわたって、2月 に実施した「精神障害・精神疾患をお持ちの患者様・ご家族様とのかかわりについて」のアンケートで、ディアケア会員のみなさんから「知りたい」という声が多かったテーマを扱っていきたいと思っています。 今回は、最も「難しいと感じている」という声が多かった、「ご利用者様との信頼関係の構築の仕方」について考えていきたいと思います。 3名のコモレビスタッフが集い、このテーマについて座談会を開きました。 唯一の正解があるわけではないテーマですが、私たち精神科に特化した訪問看護のスタッフがどのように考え、日々実践しているのかを少しでも感じていただけたら幸いです。
<座談会参加者>
<記事執筆者>
西田:「信頼関係をつくろう!」とすごく構えてはいないように思います。率直に対話ができたらいいな、とはいつも思っていますね。
佐藤:私も同じで、身構えてはいない気がします。当たり前のように意識しているからかもしれませんね。身体科でも信頼関係は大切だと思いますが、考え方のベースは精神科も身体科も変わらないのではと思います。
森本:私も看護師スタッフの同行訪問をさせてもらうことがよくありますが、私の場合はもう少し身構えているかもしれないなと思いました。「今日はこの方と関係を作りたい」と意識することもあります。
西田:信頼関係をどう定義するか、というところでいうと、私は「困ったときに話せる安全な相手となる」というイメージかなと思います。二人は…
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.