※パスワードの変更もこちらから
2025年2月公開
この連載では、東京都の精神科訪問看護「コモレビ・ナーシングステーション」のスタッフが、現場のみなさんから寄せられた声をもとに、精神科の利用者さんへのケアのヒントをお届けしていきます。
Q. 訪問看護で働いていますが、1か月前にはじめて精神の利用者さんを担当することになりました。先日の訪問時に突然、「死にたいんです」と言われて...とても驚いて、何も言うことができなかったのですが、そのときの利用者さんの硬い表情が頭を離れません。
次の訪問でも同じことを言われたらどうしようと怖いです。私はあのときどうしていたらよかったのでしょうか。(神奈川県・訪問看護師A)
前回は、利用者さんから突然「死にたい」と言われたときの訪問看護師としての関わりにおいて、私たちコモレビが特に大切だと考える、2つのポイント「『死にたい』という言葉を否定せず、穏やかな態度で接し告白に感謝を伝えること」「『死にたい』という言葉の背景にある気持ちや状況を話してもらうこと」についてご紹介しました。
今回は、お話を聞いていく中で、自殺のリスクが明らかに高いと想定される場合の「危機対応」の考え方をご紹介していきます。 前提としてお伝えしておきたいこととして、自殺のリスクアセスメントに関しては様々な研究やツール(※)があるものの、自殺行為の正確な予測は難しいとされています。
この記事における「危機対応」は、利用者さんに「次回の訪問まで安全に過ごしてもらうこと」を目指した関わりを想定しています。訪問看護師/ステーションによっても、様々な考え方があるかと思います。ここでは私たちコモレビが特に大切だと考えるポイントを1つ、ご紹介していきます。
たとえば、すでに自傷行為の形跡がある、自殺の具体的な計画をしている、などの場合は、自殺のリスクが高いといえます(注)。 まずは、利用者さんのお話を丁寧に聴きながら、死にたい気持ち(希死念慮)・自殺企図があったときの具体的な状況を確認することが必要です。 その上で、「死にたい」という気持ちを抱えながらも、「訪問を迎えることができた」ことに着目してみます。
死にたい気持ちをどのようにやり過ごしたのか、死にたい気持ちが特に強くなったり、自殺企図に至ったのはどのようなときだったのか(生活の状況や、出来事など)について、対話を通じ振り返りながら、一緒に対処方法を考えます。
質問の例)
(看護師は、「死にたい」という言葉を否定せず、告白に感謝を伝えた上で、「死にたい」という言葉の背景にある気持ちや状況についてお話を伺っていった。お話の途中、部屋の隅に以前はなかったロープがあることに気が付いた)
看護師「前回から今日の訪問までに、とても死にたい気持ちになったタイミングがあったということですね。まず、そうしたつらかったお気持ちを教えてくださってありがとうございます。もしよろしければそのときのことを、少し詳しく聞かせていただいてもよろしいでしょうか。」
鈴木さん(仮名)「もういいかなと思ったんで…どうしたら痛みなく死ねるのか、調べてみたりしてて..先週、ロープも買って...
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.