※パスワードの変更もこちらから
2025年10月公開
この連載では、東京都の精神科訪問看護「コモレビ・ナーシングステーション」のスタッフが、読者のみなさんから寄せられた声をもとに、精神科の利用者さんへのケアのヒントをお届けしていきます。
今回も前回に続き、「精神障害・精神疾患をお持ちの患者様・ご家族様とのかかわりについて」というアンケート(2025年2月実施)にて、ディアケア読者 のみなさんから「知りたい」という声が多かったテーマを取り上げます。
今回のテーマは「最近話題のオープンダイアローグとは?」です。
<記事執筆者>
――訪問看護の現場から考える“対話”のかたち
精神的な不調や危機を抱える方に寄り添う上で、「対話」の重要性を感じている方は多いと思います。ケアにおける対話実践の一つに、近年注目されている「オープンダイアローグ(Open Dialogue)」があります。
この記事では、オープンダイアローグの基礎的な考え方と、日本、特に訪問看護の現場での実践状況についてご紹介します。
オープンダイアローグは1980年代、フィンランドの西ラップランド地方・ケロプダス病院で生まれました。当初は統合失調症を対象とした包括的な家族介入モデルとして始まりましたが、現在では、あらゆる精神的危機に対応する普遍的な支援モデルへと発展しています。 オープンダイアローグにおいて重視されるのは「7つの原則」です。
<オープンダイアローグの7つの原則>
原語 | 定訳 | 意味 |
---|---|---|
(i) immediate help | 即時対応 | 必要に応じてただちに対応する |
(ii)a social networks perspective | 社会的ネットワークの視点をもつ | クライアント、家族、つながりのある人々を皆、ミーティングに招く |
(iii) flexibility and mobility | 柔軟性と機動性 | その時々のニーズに合わせて、どこでも、何にでも、柔軟に対応する |
(iv) team’s responsibility | チームが責任をもつ | 治療チームは必要な支援全体に責任をもってかかわる |
(v)psychological continuity | 心理的連続性 | クライアントをよく知っている同じ治療チームが、最初からずっと続けて対応する |
(vi)tolerance of uncertainty | 不確実性に耐える | 答えのない不確かな状況に耐える |
(vii) dialogism | 対話主義 | 対話を続けることを目的とし、多様な声に耳を傾け続ける |
Seikkula, J., Arnkil, T. E.:Dialogical Meetings in Social Networks. Karnac Books, London, 2006(高木俊介,岡田 愛訳: オープンダイアローグ.日本評論社,東京,2016)より引用
7つの原則に代表されるオープンダイアローグの当事者主体の理念 に共感し、日本でもオープンダイアローグの実践を試みる医療現場が増えてきました。しかし、7つの原則すべての実践にはいくつかのハードルがあり、一部のみを実践している、という場合もあります。
たとえば、支援者同士がその場で感じたことや考えを言葉にしあい 、それを利用者や家族に聞いてもらう「リフレクティング」という技法がありますが、これを実施することをもって「オープンダイアローグを実践している」としているケースもあるようです。 しかし、本来のオープンダイアローグは、単なる技法ではありません。7つの原則をすべて実践するためには、次の3つの要素が必要です。
こうした要素がそろうことで、はじめて本来のオープンダイアローグ実践が可能になるといえます。
著者が所属する精神科訪問看護コモレビナーシングステーションも、オープンダイアローグの実践を試みている現場のひとつです。
これまでの実践を通じて感じている、訪問看護の現場におけるオープンダイアローグ実践の可能性と、難しさについてお話します。
まず訪問看護は、基本的には「1対1」の支援の場であり、対話の時間を確保しやすいといえます。また、ご本人の生活空間においては、病院よりも「医療者と患者」という関係性が固定化されず、「対等性」を実現しやすいといえます。
その一方で、難しさも実感しています。
たとえば 、
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.