※パスワードの変更もこちらから
2022年9月公開
OHATと口腔ケアプロトコルによる口腔衛生管理の効果
松尾 浩一郎
東京医科歯科大学大学院
地域・福祉口腔機能管理学分野
教授
(2022年9月現在)
OHATとそのスコアに準じた口腔ケアプランをあらかじめ作成することで病棟または施設全体での口腔ケアプロトコルの統一が図れます(図1)。ここでは実際にOHATと口腔ケアプランを用いて口腔衛生管理の効果が出た施設の例をご紹介します。
図1 OHATスコアなどによる口腔ケアプラン作成表
経口挿管の有無、経口摂取の有無、セルフケアのレベルによって口腔ケアの回数を決定する。また、粘膜ケアの回数はOHATの結果から決定する。すべての項目が0点であれば0回、1つでも1点の項目があれば2回、1つでも2点の項目があれば4回とする。
1. 急性期での使用例:清掃状態が大きく改善し、歯科との連携もスムーズに
2. 維持期(施設)での使用例:介護者への教育・動機づけに活用、入所者の口腔衛生環境も良好に維持
藤田医科大学病院神経内科の看護部で検証されたプロトコルを紹介します1)。図1に示したように、
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.