2021年11月公開

中堅ナースの学習・
情報収集法

ディアケア事務局

お話を伺った方のプロフィール

Aさん:訪問看護ステーション勤務(勤務歴5か月)
Bさん:地域密着型の病院(病床数200床未満)勤務(勤務歴6年)、主任・WOCナース
Cさん:大学病院の分院(病床数200床未満)勤務(勤務歴4年)
Dさん:介護老人保健施設勤務(勤務歴5年)
Eさん:企業(医薬品販売業務受託機関)勤務(勤務歴5年)

※上記5名の看護師歴は10年以上30年未満。プロフィールの勤務歴等はインタビュー時点(2021年7月~8月)のもの。インタビューはオンラインにて実施。

看護情報のWebサイトの使用状況は?

皆さん、看護に関する情報を探す時にインターネットのWebサイトを多く利用されているようですが、具体的にどのような使い方をしていますか?

Aさん
わからないことがあったり、不安に思ったりした時に、まずはインターネットで検索して、調べるということが多いですね。ディアケアも定期的にメルマガが来るので、そのタイミングで見ます。ついこの前も、PEGで悩んでいるときに、PEGがタイトルに含まれたメルマガが来たので、そこからアクセスしました。

Bさん
WOC関連については学会のホームページ以外に、ディアケアも見ます。勉強会の資料作成で、視覚的にわかりやすいものを作りたい時にも参考になるものがないかなとディアケアを見ます。よく見るのが「褥瘡」のところです。

Cさん
看護情報のWebサイトはディアケア以外、見ていないです。ディアケアは褥瘡学会に行った時に知って、登録しました。褥瘡学会で講演している有名な先生が(ディアケアに)登場していて、情報に信憑性があるなと思いました。

Dさん
まずはGoogleなどの検索エンジンで検索して、そこから深く探していきます。InstagramやTwitterでも医療系のものをフォローしていて、そこからも情報が入ってきます。リツイートされた情報を見て「あっ、これおもしろそう」とか「みんな、こういうのを見ているんだ」というように情報を拾っています。もちろんディアケアもいろいろと見ています。

Eさん
看護に関してはディアケアを見ることが多いです。ディアケアはブックマークに置いているので、最初に検索します。ディアケアで見つからない場合にGoogleなどで検索したり、学会のホームページを見たりします。

Googleなどの検索エンジンをはじめ、メルマガ、InstagramやTwitterなど、看護ケアの情報収集のためにインターネットのWebサイトやSNSなどを広く利用されていることがわかりました。

> ディアケアに抱く印象は?

ディアケアに会員登録(無料)すると
できること

●実践ケアのコツなど「限定コンテンツ」が見られる!

●一部の記事で、勉強会などに使える資料をダウンロード(PDF)できる!

詳しく見る


ディアケア プレミアムに登録すると
できること

(月額800円~/無料お試しあり/法人利用も可能)

●エキスパートのワザやコツが学べる「実践ケア動画」が見られる!

●各分野のエキスパートによる「期間限定セミナー動画」が見られる!

●書店で販売されている本などが「電子書籍」で読み放題!

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる