療養の現場で使える実践ナビゲーション ディアケア ディアケア

療養の現場で使える実践ナビゲーション ディアケア ディアケア

アルメディアWEB
   

アルケアが運営する医療・ケアの情報サイトです。

  • ホーム
  • 栄養ケア
    • 栄養ケアトップ
    • ナースが知っておきたい栄養の基本と栄養サポートの進め方
    • 胃瘻(PEG)トラブルを防いで、的確な栄養管理を行う 在宅での胃瘻管理もふまえて
  • 摂食・嚥下ケア
    • 現場でできる!摂食嚥下(えんげ)ケア
  • 口腔ケア
    • ムリなく ムダなく できる! 口腔ケア
  • 呼吸ケア
    • ~特集~“息苦しさ”をもつ慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんに対する呼吸リハビリテーションの実際
  • スキンケア
    • スキントラブル解決Q&A
  • 運動器ケア
    • 筋力低下に対する運動療法
  • 創傷ケア
    • 創傷ケアトップ
    • 糖尿病性足病変に対する治療・フットケア
    • ガイドラインに基づく まるわかり褥瘡ケア
    • 動画でわかるポジショニングと
      体位変換の基本と進め方
  • 排泄ケア
    • 排泄ケアトップ
    • ナース・介護者が知っておきたい
      おむつの選び方・使い方
      :おむつかぶれを防ぐケアの実際
    • (ナースのための)危険な病態につなげない!“重篤な便秘”を見抜く・ケアする
  • ストーマケア
    • ストーマケアトップ
    • ストーマを保有する認知症患者への対応と認知症ケアの基本
    • ストーマケア・ナーシング
    • ストーマ・ライフ
    • 小児ストーマ
  • 下肢静脈瘤ケア
    • 下肢静脈瘤を正しく見極める
  • 認知症ケア
    • 認知症の人の在宅ケアを考える
    • ストーマを保有する認知症患者への対応と認知症ケアの基本
  • 感染管理ケア
    • COVID-19対応も基本は同じ!
      高齢者施設での感染対策の実際
  • エキスパートオピニオン
    • エキスパートオピニオントップ
    • Dr.明人(メイト)のオンライン相談室
    • スペシャルインタビュー
    • 特集
    • ALMovie
    • タイアップ記事
  • ニュース
  • 用語集
  • エキスパートオピニオン >
  • 特集 >
  • ますます注目を集める「スキン-テア」(スキンテア) 褥瘡の危険因子となったことで一般ナースもアセスメントが必要に

ログイン

会員メールアドレス

パスワード

  • パスワードを忘れた方

ログイン

  • 会員登録(無料)はこちら
  • 会員登録するとできること

ログインしています

会員情報変更

※パスワードの変更もこちらから

ログアウト

  • ますます注目を集める「スキン-テア」 褥瘡の危険因子となったことで一般ナースもアセスメントが必要に
    • (1)「スキン-テアの保有、既往」が褥瘡の危険因子に入った!
    • (2)「スキン-テア」って何? どうして発生する?
    • (3)スキン-テアの評価と「既往」の見極め
    • (4)スキン-テアのリスク要因とアセスメント法
    • (5)スキン-テアの発生と再発を防ぐために
    • (6)スキン-テアが発生した場合の対応法
  • 特集一覧へ

~ 特集 ~
ますます注目を集める「スキン-テア」(スキンテア)
褥瘡の危険因子となったことで一般ナースもアセスメントが必要に

2018年5月公開

照林社編集部

平成30年度診療報酬改定によって、入院時に行う褥瘡に関する危険因子の評価に、「スキン-テア」が加わりました。具体的には、「皮膚の脆弱性(スキン-テアの保有、既往)」が追加され、皮膚・排泄ケア認定看護師だけでなく、一般ナースも「スキン-テア」のアセスメントを行うことが必要になりました。

スキン-テアは、急速に高齢化が進む我が国で、高齢者に多い「脆弱な皮膚」の1つとして注目され、日本創傷・オストミー・失禁管理学会でも、啓発のためのポスターを配布し、ベストプラクティスを公開するなど、積極的なかかわりを続けてきました。それは、スキン-テアが患者にとって強い痛みを伴う、とてもつらい病態であることだけでなく、ともすれば医療者や介護者の不適切なケア行為によって生じてしまったかのようなとらえ方をされ、社会的な問題に発展しかねない恐れがあるためです。

同学会では、今回の診療報酬の動きにすぐに呼応して、ホームページ上でスキン-テアの概要の紹介と「スキン-テア クイックガイド」を公開しています(http://www.jwocm.org/medical/tear/)。

本特集では、日本創傷・オストミー・失禁管理学会が示している『ベストプラクティス スキン-テア(皮膚裂傷)の予防と管理』を参考に、スキン-テアの基本的な知識から予防・ケアの実際について、おおまかに紹介します。詳細は、同学会のホームページをご覧いただくか、書籍『ベストプラクティス スキン-テア(皮膚裂傷)の予防と管理』をお読みください。

  • 日本創傷・オストミー・失禁管理学会のホームページ
    http://www.jwocm.org/pdf/best_practice_.pdf
  • 書籍『ベストプラクティス スキン-テア(皮膚裂傷)の予防と管理』
    本誌A4判・40頁、
    別冊付録・A5判・24頁
    照林社発行

~特集~ ますます注目を集める「スキン-テア」 褥瘡の危険因子となったことで一般ナースもアセスメントが必要に

  • (1) 「スキン-テアの保有、既往」が褥瘡の危険因子に入った!
  • (2) 「スキン-テア」って何? どうして発生する?
  • (3) スキン-テアの評価と「既往」の見極め
  • (4) スキン-テアのリスク要因とアセスメント法
  • (5) スキン-テアの発生と再発を防ぐために
  • (6) スキン-テアが発生した場合の対応法
(1)「スキン-テアの保有、既往」が褥瘡の危険因子に入った!
  • 特集一覧へ
  • ディアケア
  • 閉じる
閉じる ディアケア
  • 当サイトのご利用にあたって
  • 会員利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社について
  • サイトマップ
  • ディアケア
  • 会員情報変更・退会
  • よくあるご質問/お問い合わせ

アルケア株式会社©ALCARE Co., Ltd.

ページトップへ