※パスワードの変更もこちらから
【この記事に関連するより新しい記事があります(2020年9月公開)】
2018年12月公開
『エキスパートナース』編集部
一般病棟の入院患者が高齢化するとともに、一般病棟にも認知症患者が増えてきています。それにともなって、夜間にベッドから抜け出して転倒してしまったり、不穏状態になってチューブ・カテーテルを自己抜去したりという事例が増えています。急性期のICUなどでも、せん妄状態になると、同様に自己抜去が起こります。そのため、生命に及ぼす影響を考えて、身体拘束注が、“やむを得ない”処置として行われています。
現場の看護師からは、
「できることなら身体拘束なんかしたくない!」
「でも、チューブを抜いたり、転倒してしまったらどうするの?」
という声が聞こえてきます。
誰でも、「人の自由を奪う」身体拘束などしたくないと思っているはずです。
けれど、「患者の安全のため」「治療を優先するため」仕方なく行っているのが現状です。
国では、認知症対策を最優先事項として、その取り組みを強化しています。その1つとして「身体拘束廃止」が大きくクローズアップされています。この特集では、わが国の身体拘束の実態と、廃止に向けての動向について紹介します。
注
2001年当時、厚生省は「身体拘束」「抑制」という表現を使っていましたが、現在、厚生労働省の通知等では「身体的拘束」という言葉が使われています。本記事では、公的文書の引用等以外では「身体拘束」という言葉に統一しました。
■本記事の詳しい内容は、下記の特集に掲載されています。
エキスパートナース編集部編:こうすればできる! 身体拘束ゼロ.エキスパートナース2018;34
(13):9-60.
http://www.shorinsha.co.jp/magazines/
©DEARCARE Co., Ltd.