※パスワードの変更もこちらから
2023年8月公開
高度で専門的な知識・技能を要しない「薬剤投与、採血・検査」は看護師が行ってもよいことに~タスク・シフト/シェア~
2021年9月の通知では、「薬剤の投与、採血・検査の実施」については、事前に取り決めたプロトコールに基づいて、看護師が行うことが可能と明記されました。ただし、「高度で専門的な知識・技能を要しない」ものに限ってです。言うまでもなく、「医行為」を「自らの判断で」行ってもよい職種は医師(歯科医師含む)だけです。看護師が医行為を行う場合は、あくまでも「診療の補助」行為ですから、「医師の指示」の下に行う必要があります。
「医師の指示」は、「具体的指示」と「包括的指示」に分けられ、表1に示した4つの要件があるとされています。具体的指示は、
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.