※パスワードの変更もこちらから
2024年11月公開
在宅吸引での“困った”を解消 Q&A
佐藤文俊
ケアプロ在宅医療株式会社 ケアプロ訪問看護ステーション東京
中野ステーション 診療看護師
佐藤文俊
ケアプロ在宅医療株式会社
ケアプロ訪問看護ステーション東京
中野ステーション 診療看護師
Q1.痰がうまく引けないときは、どうすればよいでしょうか?
Q2.吸引器の圧が上がらない場合には、どうすればよいでしょうか?
Q3.吸引中に出血してしまった場合、どうすればよいでしょうか?
Q4.口腔吸引をしようとしても口を開けてもらえないときには、どうすればよいでしょうか?
Q5.吸引後に一時的にSpO2が下がるのですが、大丈夫でしょうか?
Q6.口腔・鼻腔吸引で使用する吸引カテーテルを清拭するときは、アルコール綿ではなくティッシュペーパーでもよいでしょうか?
Q7.停電で吸引器が充電できなくなったときは、どうすればよいでしょうか?
A.加湿や肺理学療法の実施、去痰薬や吸入について医師に相談
痰がうまく引けない場合、痰の粘稠度が高かったり痰が吸引できる位置まで上がってきていない可能性を考えます。加湿を行う、体位ドレナージ等の肺理学療法で排痰しやすい位置まで痰を移動させる、去痰薬の調整や吸入の実施について医師に相談するなどの対応を検討しましょう。痰が引けないからと、長時間吸引したり奥まで吸引カテーテルを挿入することは避けるべきです。吸引による有害事象が起きるリスクが高まります。
A.吸引瓶を正しくセットする。コンセント抜けがないかも確認
吸引器の圧が上がらない場合、まず吸引瓶が正しくセットされているかを確認してみましょう。吸引瓶の蓋がきちんと閉まっていなかったり、吸引瓶と本体がしっかり接続されていないと吸引圧がかかりません(図1)。吸引瓶は、家族や介護スタッフなどさまざまな人が、内容物の廃棄の際や洗浄等のために触れるため、このようなトラブルは起きやすいです。
また、コンセントが何かしらの理由で抜かれておりバッテリー切れを起こしていることもあります。コンセントが入っているかも確認しましょう。
それでも吸引圧が上がらない場合には故障している可能性があるため、業者に連絡をしましょう。
図1 吸引瓶が正しくセットされていない
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.