2020年6月公開
ここでは、すべての患者に共通した口腔ケアの基本的な方法を示します。
経口摂取している患者さんであれば、食物を摂取時の粘膜との摩擦により、古くなった粘膜上皮が剥がれて新陳代謝されます。また、摂食の刺激で唾液の分泌が促進され、口腔が洗浄されます。
絶食中であれば、上記の「口腔の自浄作用」の低下を補うために、基本的な口腔ケアの「ブラッシング」「含嗽」に加え、以下を意識する必要があります。
口腔ケアを行う際に使用する主な物品を図1に示します。
図1口腔ケアに使用する主な物品:歯があれば必須
歯磨き(ブラッシング)に使う物品
①歯ブラシ
②ワンタフトブラシ
③吸引できる歯ブラシ
④歯間ブラシ
① | 歯ブラシ |
|
---|---|---|
② | ワンタフトブラシ |
|
③ | 吸引できる歯ブラシ |
|
④ | 歯間ブラシ |
|
粘膜ケアに使用する物品:絶食中には必須
⑤綿棒
⑥スポンジブラシ
⑦くるリーナブラシ
⑧モアブラシ
⑨吸引くるリーナブラシ
⑤ | 綿棒 「綿球+止血鉗子」でも可 |
|
---|---|---|
⑥ | スポンジブラシ |
|
⑦ | くるリーナブラシ |
|
⑧ | モアブラシ |
|
⑨ | 吸引くるリーナブラシ |
|
その他の物品
⑩洗浄用シリンジ+洗浄針
⑪ディスポーザブルの排唾管
⑫プラスチック製口角鉤
⑩ | 洗浄用シリンジ |
|
---|---|---|
⑪ | 排唾管 |
|
⑫ | プラスチック製口角鉤 |
|
Part4ムリ・ムダのない口腔ケアの「基本的テクニック」
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!