※パスワードの変更もこちらから
2023年4月公開
Part2 がん緩和ケアで見られる症状②
食べられなくて困っています
がん患者の食欲不振に対する支援の考え方
小林 成光
聖路加国際大学大学院看護学研究科 講師
がん看護専門看護師
小林 成光
聖路加国際大学大学院看護学研究科 講師
がん看護専門看護師
食欲不振に対する基本的な考え方は、食欲不振の原因をアセスメントし、食欲不振を引き起こしている原因に対する支援を提供することです。そのため、がん悪液質のステージ分類や、悪心・嘔吐の有無、口腔内の状態など、食欲不振に関連する原因を評価することが重要になります。
また、患者さんが抱えている「食べられない」ことに対するつらさ(eating related distress:ERD)に焦点を当て、そのつらさを理解することも重要です。多くのがん患者さんは「食べられない」ことに関してつらさを感じています。先行研究では、体重減少によるボディイメージの変化や、食事がとれないことによる死への意識、料理することに関連した家族内の役割の変化によるつらさがあることが報告されています1。
さらに、患者さんのご家族は、「栄養が足りていないと弱ってしまう」「なんで食べてくれないのか」「作った食事を食べてくれないので悲しい」などといった否定的な感情を抱くことが報告されています2,3。このように、患者さん側の「食べたいのに食べられない」という思いと、家族側の「食べてほしいのに食べてくれない」といった思いが対立することもあります。結果として、食欲不振といった身体症状は、心理的・社会的な側面にまで影響を及ぼす可能性があることを理解する必要があります。
がん患者の食欲不振に対するケア
食欲不振の原因に対する支援について紹介しましょう。
がん悪液質に対する支援では、ステージ分類により支援が異なります。前悪液質では、
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.