※パスワードの変更もこちらから
2023年4月公開
Part4 がん緩和ケアで見られる症状④
動くのがつらくて困っています
がん関連倦怠感に対する支援の考え方
小林 成光
聖路加国際大学大学院看護学研究科 講師
がん看護専門看護師
小林 成光
聖路加国際大学大学院看護学研究科 講師
がん看護専門看護師
がん関連倦怠感(CRF)に対する支援の基本的な考え方は、CRFの原因をアセスメントし、前項の図1に示した原因に対して支援を提供することです。一方で、患者さんの残された予後によっては、それらの対応が負担になる場合も少なくありません。例えば、残された予後が短い臨死期の場合は、やや脱水傾向に調整したほうが、浮腫や腹水、胸水などの身体的な苦痛を緩和できることが示されています。そのため、脱水だからといって安易に補液を増やすことは望ましいとは言えません1。このように、CRFだけでなく、患者さんの置かれている状態を総合的にアセスメントし、支援の提供の可否を判断する必要があります。
CRFの有無を確認するために、症状の評価を行うことも重要です。例えば、定量的な評価方法の一つとして“Numerical rating scale(NRS)”があります。これは、0(全くない)~10(最も悪い)までの11段階でCRFを示してもらい評価するものです。具体的には数値を「症状の重症度」に置き換え、支援のタイミングを検討します。例えば、1~3は軽度、4~6は中等度、7~10は重度と判断します。中等度以上のCRFが確認された場合は、より詳細な情報収集に努め、NRS3以下となることを目指してCRFへの支援を検討します2,3。筆者らの研究4では、CRFのNRS4の数値は、患者さんが「症状あり」と判断する境界となる数値であることが示唆されており、これが考え方の一つの参考になるかもしれません。また、CRFの症状は病状とともに変化することが予測されるため、症状を見逃さないためにも定期的な評価が重要になります。
CRFに対する有効な治療法は確立されていませんが、患者さんの状態に応じて一般的には、有効性が期待されているステロイドによる薬物療法が行われることが多いのが現状です5,6。一方で、ステロイドを投与することによる不眠やせん妄、血糖値の上昇などがCRFの悪化につながるリスクを考慮しなければなりません。そのため、CRFへの支援では、薬物療法と合わせて、次の項で紹介する非薬物的な支援も重要になります。
がん関連倦怠感に対するケア
がん関連倦怠感(CRF)に対する支援では、運動療法、心理教育的支援、体力温存と活動管理などで効果が認められ、これらの支援を提供することが推奨されています7。
運動療法8-11は、有酸素運動や筋力トレーニング、ウォーキングなどが行われ、多くの研究でその効果が期待されています。先行研究では、運動の方法や強度、タイミングなどはさまざまな方法で実施されていますので、
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.