※パスワードの変更もこちらから
2023年4月公開
Part3 がん緩和ケアで見られる症状③
排泄ができなくて困っています
便秘に対する支援の考え方
小林 成光
聖路加国際大学大学院看護学研究科 講師
がん看護専門看護師
小林 成光
聖路加国際大学大学院看護学研究科 講師
がん看護専門看護師
便秘をマネジメントするためには、便秘の状況を定期的にアセスメントしていくことが必要です。例えば、最終排便日はいつなのか、排便の頻度はどれくらいか、排便のパターンに変化はあったか、残便感はないか、どのような下剤をどれくらい使用しているのか、などについて尋ねます1。便秘の評価で重要となる要素を表3に示します。また、便の性状を評価するために、ブリストルスケール(The Bristol Stool Form Scale:BSFS)を活用します。ブリストルスケールとは、便の性状を7つのタイプに分類して評価する有効なツール2です(図1)。ブリストルスケールで“硬便”または“兎糞状便”(Type1、2)の場合は便秘であるとみなし、便の性状が普通便に近づくこと(Type3~5)を目指し支援していきます。
表3 便秘の評価で重要な要素
文献3を著者が翻訳
図1 ブリストルスケール
Type1 | ![]() |
兎糞状便:硬くコロコロした便(ウサギの糞のような便) |
Type2 | ![]() |
硬便:短く固まった硬い便 |
Type3 | ![]() |
やや硬い便:水分が少なく、ひび割れている便 |
Type4 | ![]() |
普通便:適度は軟らかさの便(ソーセージや蛇のような) |
Type5 | ![]() |
やや軟らかい便:水分が多く、やや軟らかい便 |
Type6 | ![]() |
泥状便:形のない泥のような便 |
Type7 | ![]() |
水様便:水のような便 |
文献2より一部改変
排便の量も重要な要素の一つです。看護師が「便は出ましたか?」と尋ねると患者さんは「出ました」と答えますが、続けて「どのくらい出ましたか」と尋ねると「付着程度です」答えることがよくあります。このように、排便の有無だけを聞くのではなく、排便量も尋ねたほうがよいでしょう。
溢流性便秘の可能性についても知っておくことが大切です。見かけ上は水様便や泥状便が続くため、下痢症状と捉えてしまいがちですが、宿便により硬便が貯留していることがあります。そうすると硬便の隙間を水様便が通過しまい一見下痢のように見えますが、実は便秘が進行していることがあります。腸の視診・聴診、触診を行うとともに、直腸内に便が滞留していないか、用手的な排便介助を行うことが重要です。加えて、便秘では、患者さんの生活習慣や過去の経験に基づいた排便と、排便に対する満足度が重要です。そのため、患者さんの排便習慣についてお聞きするとともに、過去の対処法などをもとに支援を計画していくことが必要です。
がん患者の便秘に対するケア
がん患者さんに対する実践のエビデンスとしては乏しいですが、患者さんへの利益と不利益のバランスを鑑みてケアを提供することが大切です。米国がん看護学会(Oncology Nursing Society:ONS)のガイドラインでは、
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.