※パスワードの変更もこちらから
2024年4月公開
在宅医療における看護師の役割と重要性
池邉 太一
医療法人社団悠翔会 副理事長
悠翔会在宅クリニック春日部 院長
佐々木 淳
医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長
池邉 太一
医療法人社団悠翔会 副理事長
悠翔会在宅クリニック春日部 院長
佐々木 淳
医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長
支える医療の提供のためには、疾患や治療などの医学的側面のみならず、生活者としての患者・家族を支援すること、また心理・社会的な背景についてまで考えていく必要があります。このような中で医学・介護的知識のみならず、患者・家族に一番近い存在である訪問看護師の果たす役割はとても重要で大きなものであると考えます。
緩和ケア・EOLケアを必要とする患者さんは、積極的な治療を行うことが困難な場合が多く、今後受けるべき治療をどう選択していくのか、また治すことが難しい疾患や状態とつきあいながらどう過ごしていきたいか、いよいよ最期の時間が迫ってきたり住み慣れた環境での生活が困難となってしまったりした場合などには、どのようにしていきたいかなど、治療は困難であってもさまざまな選択を継続して行っていく必要があります。
このような選択を医療者として受け止め、支援していくことが大切です。いわゆる“アドバンスケアプランニング(ACP)”を患者・家族とともに考えながら、多職種で結果を共有することが重要です。
当院では、訪問看護は実施していませんが、訪問診療所看護師としてできる看護として「テレナーシング」を実施しています。病状が不安定なとき、薬剤を変更後、診療時の補完が必要と判断されるとき、看護師が患家に電話で看護ケアを提供します。電話であっても患者・家族とエモーショナルコネクトが生まれて不安軽減に寄与したり、薬の使い方・ケアの方法を確認したり、早期に医師の対応が必要と察知できるため、急変を減らすことができています。
患者・家族にとって「医師には伝えにくいけれど看護師には話すことができる」ことが多いという事実は、多くの医療者が体感しているでしょう。患者・家族に一番近い存在として看護師の果たす役割は大きいのです。
さらに、看護師がケアマネジャーや訪問介護などの介護職とのコミュニケーションをうまく取ることによって、在宅ケアはよりよくなります。介護職の不安軽減や、医師と介護職のハブとなってコーディネーター役になることも、看護師の重要な役割の一つなのです。
©DEARCARE Co., Ltd.