※パスワードの変更もこちらから
2024年4月公開
これからの見通しを一緒に考える~予後予測の重要性~
池邉 太一
医療法人社団悠翔会 副理事長
悠翔会在宅クリニック春日部 院長
佐々木 淳
医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長
池邉 太一
医療法人社団悠翔会 副理事長
悠翔会在宅クリニック春日部 院長
佐々木 淳
医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長
1. 予後予測の重要性
2. がん患者と非がん患者の予後の違い
3. 認知症の場合
4. 各フェーズで認められる症状徴候
緩和ケア・EOLケアを考える上では、現時点で予測される見通し、病状の経過などについての予後予測が重要です。予後は必ずしもすべての患者・家族に知らせることはせず、患者・家族が何を・どこまで知りたいかを常に意識してコミュニケーションを図ることが大切です。必要以上に患者・家族に不安を与えたり、パターナリズム的に予後予測を伝えたりすることは、絶対に避けなければなりません。
まずは医療チームの中で、最期の時間が近づいてきているということを共有することが大切です。症状緩和が適切に行われているか、変化してくる状況に対して身体的のみならず感情面でのつらさや思いはどうか、時期を逸することなくさまざまな調整が行えているかどうかなどに配慮します。また、家族の思いと家族に対するケアなどをすべての職種で共有できていると、よりよい緩和ケア・EOLケアにつながります。
予後予測を考える上で、Lynnらの提唱した「病の軌跡」を理解することが重要です(図1)1。
図1 終末期の軌道モデル(病の軌跡)
がん患者は、亡くなる1か月前ほど前までは比較的ADLは保たれますが、
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.