療養の現場で使える実践ナビゲーション ディアケア ディアケア

療養の現場で使える実践ナビゲーション ディアケア ディアケア

アルメディアWEB
   

アルケアが運営する医療・ケアの情報サイトです。

  • ホーム
  • 栄養ケア
    • 栄養ケアトップ
    • ナースが知っておきたい栄養の基本と栄養サポートの進め方
    • 胃瘻(PEG)トラブルを防いで、的確な栄養管理を行う 在宅での胃瘻管理もふまえて
  • 摂食・嚥下ケア
    • 現場でできる!摂食嚥下(えんげ)ケア
  • 口腔ケア
    • ムリなく ムダなく できる! 口腔ケア
  • 呼吸ケア
    • ~特集~“息苦しさ”をもつ慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんに対する呼吸リハビリテーションの実際
  • スキンケア
    • スキントラブル解決Q&A
  • 運動器ケア
    • 筋力低下に対する運動療法
  • 創傷ケア
    • 創傷ケアトップ
    • 糖尿病性足病変に対する治療・フットケア
    • ガイドラインに基づく まるわかり褥瘡ケア
    • 動画でわかるポジショニングと
      体位変換の基本と進め方
  • 排泄ケア
    • 排泄ケアトップ
    • ナース・介護者が知っておきたい
      おむつの選び方・使い方
      :おむつかぶれを防ぐケアの実際
    • (ナースのための)危険な病態につなげない!“重篤な便秘”を見抜く・ケアする
  • ストーマケア
    • ストーマケアトップ
    • ストーマを保有する認知症患者への対応と認知症ケアの基本
    • ストーマケア・ナーシング
    • ストーマ・ライフ
    • 小児ストーマ
  • 下肢静脈瘤ケア
    • 下肢静脈瘤を正しく見極める
  • 認知症ケア
    • 認知症の人の在宅ケアを考える
    • ストーマを保有する認知症患者への対応と認知症ケアの基本
  • 感染管理ケア
    • COVID-19対応も基本は同じ!
      高齢者施設での感染対策の実際
  • エキスパートオピニオン
    • エキスパートオピニオントップ
    • Dr.明人(メイト)のオンライン相談室
    • スペシャルインタビュー
    • 特集
    • ALMovie
    • タイアップ記事
  • ニュース
  • 用語集
  • ホーム >
  • ニュース >
  • 2016年 >
  • 寒い季節に特に気をつけたい「高齢者のやけど」
  • 全記事一覧
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年

このページを印刷する

※ページを印刷したい方へ

ニュース

2016/02/5創傷ケア

寒い季節に特に気をつけたい「高齢者のやけど」

寒い季節になると後を絶たないのが高齢者のやけど事故だ。消費者庁では「高齢者のやけどに注意を」と呼びかけている。
消費者庁には、65 歳以上の高齢者が不注意や暖房器具等の誤使用によりやけどを負ったという事故情報が338 件寄せられている。そのうち56 件(16.6%)は入院治療を要し、死亡に至った事故も2件あったという(平成21年9月1日から平成27 年9月末日まで)1)。やけどの事故は12 月~2月に多く発生していて(図1)、特に注意が必要と訴えている。

図1 月別平均発生件数(平成23年度~平成26年度、n=238)

高齢者は若年者に比べて皮膚が薄く、また、運動機能や感覚機能が低下するため重篤なやけどになる場合も多い。高齢者に多いやけどは、①低温やけど、②着衣着火、③ストーブの上に置いたやかん等の熱湯を浴びる事故、④入浴に際しての事故、である。

① 低温やけど

高齢者の低温やけどの事故情報は119 件で、うち10 件は入院治療を要した。原因製品は、カイロが最も多く、次いで、湯たんぽ、ストーブ類、電気毛布、あんかの順となっている。低温やけどは普通のやけどに比べて痛みが少なく、水ぶくれなどもできにくい。乾燥していることが多いため、一見軽そうに見えるが、熱の作用が長時間に及ぶため深いやけどになっていることも多い。
低温やけどを防ぐためには、長時間同じ場所を温めないことが重要だ。44℃では3~4時間、46℃では30 分~1時間、50℃では2~3分で皮膚が損傷を受けると言われている。低温やけどは水で冷やしても効果がないため、痛みや違和感がある場合は医療機関を受診することを呼びかけている。

② 着衣着火

高齢者の着衣着火によるやけど事故情報は20 件で、うち15件は入院治療を要し、2件は死亡事例であった。着火源としては仏壇のろうそくの火、ガスコンロの順となっている。

③ ストーブの上に置いたやかん等の熱湯を浴びる事故

ストーブの上に置いていたやかんや鍋を倒して熱湯を浴びたという事故は13 件で、うち6件は入院治療を要した。熱湯を浴びたときは、すぐに水で十分に冷やす必要がある。着衣の上から熱湯を浴びた場合は無理に脱ごうとせず、衣服を着たまま冷やすことを呼びかけている。

④ 入浴に際しての事故

入浴の際にやけどを負ったという事故は11 件、うち5件は入院治療を要した。入浴に際してのやけど事故を防ぐためには、高齢者がお風呂に入る前に、浴槽やシャワーの湯温が適温かを確認することを呼びかけている。

さらに同庁では、高齢者のやけどの事故を防ぐためには、本人だけでなく家族や介護者、周囲の人間が日頃から注意を払うことが大切と呼びかけている。

詳しくは、下記の消費者庁Webサイト参照
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/151118kouhyou_1.pdf

1)消費者庁発足以降、医療機関ネットワーク(238 件)及び事故情報データバンク(100 件)に寄せられた事故情報。

ニュース一覧へ

■上記ニュースに関連したアルメディアWEBコンテンツをご覧いただけます。

人気のニュース

  • 「退院調整」から「退院支援」へ ますます進む在宅への取り組み
  • 新規収載! 「排尿自立指導料」 チームでかかわる排尿ケアに保険がついた
  • 医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)の予防と管理の指針が示される
  • 厚生労働省が2018年にフレイル対策事業を本格始動
  • 医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)の啓蒙と明らかになった実態

アルメディアWEB会員(無料)って?

会員登録いただくと、次の特典があります。

●特典1:動画や実践のコツなどの「限定コンテンツ」が見られる!

●特典2:勉強会や指導・説明などで使用できる資料がダウンロードできる!

●特典3:ケアに関する情報をメールで受け取れる!

詳しく知りたい方は
こちら!
ご登録はこちら

アルメディアWEBに会員登録すると
<ストーマ><失禁><創傷>などのケアに関する最新ニュースを毎月メールで受け取れます。

会員登録(無料)はこちら

会員登録するとできること

×close

ページを印刷したい方へ

×close

  • ディアケア
  • 閉じる
閉じる ディアケア
  • 当サイトのご利用にあたって
  • 会員利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社について
  • サイトマップ
  • ディアケア
  • 会員情報変更・退会
  • よくあるご質問/お問い合わせ

アルケア株式会社©ALCARE Co., Ltd.

ページトップへ