療養の現場で使える実践ナビゲーション
ディアケア
ヒントや気付きが得られる実践ケアの情報サイト
ログイン
ログイン中
身体ケア
栄養ケア
摂食・嚥下ケア
口腔ケア
呼吸ケア
スキンケア
循環ケア
運動器ケア
創傷ケア
排泄ケア
与薬ケア
認知症ケア
感染管理
クリティカルケア
医療・看護制度
実践ケア全般・その他
インタビュー
用語集
会員情報の変更
ログイン
ログアウト
ヒントや気付きが得られる実践ケアの情報サイト
ホーム
>
ニュース
全記事一覧
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
掲載年を選択してください
全記事一覧
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
ニュース
2022年5月24日
コロナ対応病院で医療従事者の約9割がビタミンD欠乏 -国立成育医療研究センターが発表-
2022年5月19日
がん患者の人生の最終段階における療養生活の実態調査結果まとまる -国立がん研究センターが公表-
2022年5月17日
介護領域に従事する看護職員の処遇改善を要望 -日本看護協会が要望書を提出-
2022年5月10日
経腸栄養療法の優位性が明らかに -東京女子医科大学病院 栄養サポートチームの研究より-
2022年4月19日
心房細動のリスク予測が日ごろの階段利用の程度で可能に 国立循環器病研究センターが示す
2022年4月13日
認知症による行方不明者、2020年は18,000人近い届け出にのぼる -「いのちを守る」ために知っておきたいこと-
2022年4月5日
「在宅における末期認知症の肺炎の診療と緩和ケアの指針」が示される
2022年4月1日
創傷ケア
7年ぶりの改訂『褥瘡予防・管理ガイドライン-第5版』が発表される
2022年3月22日
高齢者へのポリファーマシー対策を再通知 -厚生労働省が医薬品・医療機器等安全性情報を発表-
2022年3月16日
虚弱の程度を9段階で評価する「臨床虚弱尺度」が改訂、公開された
2022年3月8日
介護施設での夜勤実態調査結果、2交替制や1人体制など重い負担が続く —見守り機器等も活用した負担軽減が急務—
2022年3月3日
訪問看護師による新型コロナ自宅療養者への対応マニュアル、新版が発行される
2022年2月22日
厚生労働省が「介護サービス施設・事業所調査」2020年の結果を公表 -訪問看護ステーションは増加、療養型施設は介護医療院への転換が進む-
2022年2月16日
「よく噛めない」ことは、男性においてメタボリックシンドロームのリスク因子と判明
2022年2月8日
日本老年看護学会がコロナ禍における高齢者と家族のためのケアをQ&A形式で公開
2022年1月25日
日本看護協会が2020年度の看護職の求職・求人・就職に関する状況を報告
2022年1月20日
インスリン自己注射時、カートリッジ製剤とペン型注入器の組み合わせに注意
2022年1月11日
心不全患者の介護発生率は健常者の2倍以上 新潟大学の研究グループが調査
2022年1月6日
COVID-19罹患後症状のマネジメントについて、厚生労働省がとりまとめ
2021年12月21日
独居高齢者・認知症・身体機能の衰えは、いわゆる「ごみ屋敷症候群」のリスクに
2021年12月16日
離床・外出をしてQOLが高い患者は、介護状態にかかわらず摂食嚥下機能がよい
2021年12月7日
国立長寿医療研究センターの研究チームが「食事-腸内細菌-認知機能」との関連を発見
2021年11月24日
厚生労働省より、現行制度下における医療現場でのタスク・シフト/シェアの範囲が示された
2021年11月17日
在宅がん患者の介護者が負担に感じる要素、最も多いのは”時間”
2021年11月2日
国立感染症研究所実地疫学研究センターが高齢者の会合等、 人が集う場所での感染対策を提案
2021年10月26日
日本在宅ケア学会「ケアイノベーション研修2021」が 「看護のエコー」「テレナーシング」をテーマに緊急開催
2021年10月19日
COVID-19感染下の終末期家族面会に関する調査結果まとまる
2021年10月14日
今一度確認しておきたい、糖尿病患者の「シックデイ」への対策
2021年10月5日
施設の総酸素使用量、酸素供給源の状態確認について 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会が注意喚起
2021年9月22日
精神障害を有する患者のがん検診受診、かかりつけ精神科での検診勧奨で格差解消を
2021年9月15日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による嗅覚・味覚障害の実態が明らかに
2021年9月7日
日本初の「オートショックAED」が発売開始 —ショックボタンがないことに伴う注意事項を周知
2021年9月1日
国が在宅酸素療法における火気の取扱いに注意喚起
2021年8月24日
「がん情報サービス」が最新になって、さらに検索しやすくリニューアル
2021年8月10日
COVID-19流行期における摂食嚥下障害評価・治療等の実態調査結果が報告される
2021年8月4日
訪問看護師によるCOVID-19自宅療養者フォローアップへの対応マニュアル
2021年7月20日
国内初の文献的エビデンスに基づいた 「非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)に関するガイドライン」を公表
2021年7月14日
新たな認定看護師制度、「特定認定看護師」が誕生し始めた
2021年7月6日
介護施設内の転倒に関するステートメントを発表 -日本老年医学会・全国老人保健施設協会-
2021年7月2日
コロナ禍での熱中症、アプリケーション等も活用して適切な対応を
2021年6月22日
“噛む力”が弱い人は循環器病発症リスクが高い!? 国立循環器病研究センターらのチームが明らかに
2021年6月16日
インスリン投与後の経腸栄養剤の未注入事例に注意! ルート接続部の確認と、看護師間の正確な情報共有が大切
2021年6月8日
医薬品、医療機器の添付文書の電子化が進む—2021年8月から電子化義務化へ
2021年6月4日
COVID-19との共生時代に「新しい看護の姿」を提唱する 日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会
2021年6月2日
看護補助者や医療専門職以外の人向け 「医療施設内での新型コロナウイルス感染症対応」の動画を公開--環境感染学会
2021年5月25日
看護師の離職率は上昇傾向に、看護補助者・看護外来の状況も明らかに 「2020年病院看護実態調査」結果報告出される
2021年5月18日
“身体拘束の低減”について成果が実感された 日本老年看護学会が認知症看護認定看護師の活動実態を公表
2021年5月11日
「胃瘻造設・カテーテル交換に係る死亡事例の分析」がまとめられる
2021年5月6日
“エビデンス”に基づいた介護予防のためのガイドが公開された
2021年4月20日
日本看護協会が2019年度の看護職の求職・求人・就職に関する状況を報告
2021年4月13日
創傷ケア
糖尿病足潰瘍の治癒過程をモニタリングするためのスケールを開発
2021年4月6日
日本呼吸器学会がCOVID-19におけるNPPVおよびHFNCの使用について調査
2021年4月1日
経腸栄養関連器具の新規格コネクタへの移行期間が延長
2021年3月22日
患者の咀嚼・嚥下機能に合った食種の選択・提供には、安全で確かなしくみが必要
2021年3月17日
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における静脈血栓塞栓症予防の診療指針」が出される
2021年3月8日
要介護者の新型コロナウイルス罹患時の自宅療養における留意点を呼びかけ
2021年3月3日
「在宅療養者が新型コロナウイルスの感染者・濃厚接触者となったかもしれない」 という一報を受けたとき、すぐ対応すべきこと
2021年2月22日
持参薬の処方漏れを多職種連携で防ぐ
2021年2月17日
人工呼吸器使用時の製品の組み合わせに注意
2021年2月10日
コロナ禍において脳卒中救急医療へも重大な影響 —脳卒中を早期に見いだし、対処につなげる重要性—
2021年2月3日
日本感染症学会より「COVID-19ワクチンに関する提言」を公表
2021年1月19日
介護医療院の増加ペースが加速—約7割が開設・転換に「よかった」と回答
2021年1月15日
高齢者の難聴が認知機能低下と強く関連することが明らかに
2021年1月12日
COVID-19の感染者は20代が最も多く、約半数に発症時発熱の症状あり -国立感染症研究所が新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査の結果を公表
2021年1月6日
創傷ケア
褥瘡状態評価スケールDESIGN-R®改定版「DESIGN-R®2020」公表 「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」と「臨界的定着疑い」が追加
2020年12月18日
酸素ボンベ取扱い時の注意事項
2020年12月7日
日本看護協会が「看護学生の臨地実習に必要な感染対策」についての動画を公開
2020年12月3日
感染症療養者の在宅ケアチームに感染防護具セットを無料で配布
2020年11月24日
高尿酸血症や痛風の患者が増加傾向 コロナ禍でのステイホーム・リモートワークが影響?
2020年11月18日
看護必要度に関する現場の疑問に日本看護協会が明確な回答を示す
2020年11月10日
日本看護協会が、中小規模病院・高齢者福祉施設向け 「感染予防・管理のための活用ツール」を公開
2020年11月4日
厚生労働省が「介護現場における感染対策の手引き(第1版)」を公表
2020年10月20日
アレルギーがある薬剤の投与に注意 -電子カルテのアラートが機能しなかったことによる投与事例が報告されている-
2020年10月14日
日本人高齢者全体のフレイル割合は8.7%! 地域在住の日本人高齢者全体のフレイル割合が初めて明らかに
2020年10月6日
看護師の特定行為研修を行う指定研修機関、46都道府県222機関に広がる
2020年10月1日
創傷ケア
褥瘡状態を評価する共通ツール「改定DESIGN-R®2020」策定に向けて
2020年9月23日
在宅での人工呼吸器等使用時は、携帯電話の影響に注意
2020年9月15日
透析・血液ろ過を受けている患者への一般用静脈栄養製剤の投与が可能に
2020年9月9日
酸化マグネシウム製剤による高マグネシウム血症発症への注意喚起
2020年9月3日
日本循環器学会がコロナ禍における避難所での循環器疾患の予防と対策を解説
2020年8月18日
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う認知症予防への影響がみえてきた
2020年8月12日
コロナ禍での感染症対策による熱中症のリスクを防ぐ 国立長寿医療研究センターでも「高齢者のための熱中症対策ハンドブック」を発表
2020年8月4日
膀胱留置カテーテルの持ち込み状況が明らかに~急性期病院から慢性期病院へ
2020年7月22日
ベッドからベッドへの移乗時の患者の転落に注意
2020年7月7日
外出自粛による高齢者のフレイル対策のための「在宅活動ガイド」が発刊
2020年7月2日
新型コロナウイルス感染症対策で約700人の看護職が施設・病院に復帰へ
2020年6月23日
介護・福祉施設における新型コロナウイルス感染症への対応 日本環境感染学会がより具体的に方針を示す
2020年6月17日
集団対策としてのフレイル対策の有効性が改めて示唆された
2020年6月15日
COVID-19対応時のN95マスク装着によるMDRPUの予防対策
2020年6月4日
ストーマケア
ストーマケアに従事する際の新型コロナウイルス感染症対策に学会指針
2020年6月3日
人工呼吸器・気管チューブ等の取扱い時の注意事項
2020年5月26日
厚労省が訪問介護職員(ホームヘルパー)のための新型コロナウイルス感染防止策の動画を公開
2020年5月20日
看護師の正規雇用職員の離職率、給与はともに横ばい傾向 -「2019年病院看護実態調査」結果報告
2020年5月13日
「大腸内視鏡検査等の前処置に係る死亡事例の分析」がまとめられる
2020年5月1日
日本循環器学会が2020年発行のガイドラインを公開
2020年4月16日
「がん治療に伴う粘膜障害マネジメントの手引き」が出される
2020年4月10日
レセプト情報から明らかになった高齢者への多剤処方の実態
2020年4月2日
「経鼻栄養カテーテルの誤挿入」に要注意!
2020年3月31日
<アルメディアWEB会員の皆様へ> システムリニューアルに伴う、任意のパスワードと会員情報の再設定のお願い
2020年3月11日
2020年度(令和2年度)診療報酬改定 「排尿自立」を促すアプローチが入院中から外来へとつながった
2020年3月10日
“新たな裁量権”を持つ“ナース・プラクティショナー(仮称)”制度の創設に向けて
2020年3月4日
介護施設職員や家族等による高齢者虐待が増加
2020年2月27日
今回の診療報酬改定で見えてきた、さまざまな方向性
2020年2月18日
経口栄養は、全身の健康維持にも役立つ
2020年2月10日
2018年度の特別養護老人ホームの状況が明らかに —褥瘡マネジメント加算は約20%、排せつ支援加算は約5%の施設で算定—
2020年2月4日
薬剤耐性菌で年8,000人が死亡、国内初調査
2020年1月16日
糖尿病高齢者には、過不足ないエネルギー量の食事が望ましい
2020年1月16日
「平成30年度 医療安全に係わる実態調査(抜粋版)」が公表
2020年1月16日
鎮静に使用する注射薬の誤投与を注意喚起
2020年1月8日
世界で初めて認知症カフェの実態を大規模調査
2020年1月7日
世界的に増えている「薬剤耐性感染症」
2020年1月7日
AYA世代(15歳~39歳)のがん患者、2年で約6万例
2019年12月17日
ナイチンゲール生誕200年記念 第10回「忘れられない看護エピソード」3部門での作品募集始まる
2019年12月17日
関節リウマチの評価、超音波検査が有用
2019年12月5日
経腸栄養小口コネクタ、新規格への切り替えを周知
2019年12月5日
サルコペニアの新しい診断基準に注目!
2019年12月5日
424の公立・公的医療機関等、再編統合など再検証の要請対象に
2019年11月14日
6つの質問でフレイルを確認できる簡易チェックシートが完成
2019年11月14日
2025年の看護職員、6万人~27万人が不足する可能性
2019年11月1日
看護基礎教育、総単位数97単位から102単位へ
2019年11月1日
「看看連携」を進めるための病院看護管理者用の手引きが完成
2019年10月21日
2年間で就業看護師は7万人増加、准看護師は2万人減少
2019年10月21日
高齢者の“筋”の質を決める要因についての調査が行われる
2019年10月3日
わが国の医療、医療制度については6割が満足 —医療・医療制度に関する世論調査がまとめられる—
2019年10月3日
急速に進んできた“科学的”介護の必要性
2019年9月18日
肥満が、聴力の低下につながることが明らかに
2019年9月18日
わが国のナース・プラクティショナー(NP教育課程修了者)の成果と課題
2019年9月4日
創傷ケア
治りにくい褥瘡は、どうして起こる? 群馬大学の研究グループがメカニズム解明を発表
2019年9月4日
波紋を呼んだ「認知症施策推進大綱」の「予防」の考え方
2019年8月30日
減らない 手術時のガーゼ残存事例
2019年8月21日
緑内障患者は夜間に血圧が上昇し、心血管イベントなどが起こりやすい
2019年8月15日
医師と看護師の宿日直に関する許可基準が明らかに
2019年8月1日
救急・集中ケアにおける終末期看護の実践ガイドが示される
2019年7月25日
「終末期の医療・ケア行為に対する意思決定プロセス」への提言が出される
2019年7月19日
入院中に発生した転倒・転落による頭部外傷に係る死亡事例からの提言
2019年7月12日
特定行為ができる看護師への取組みとナース・プラクティショナー制度創設に向けて
2019年7月4日
食事による「循環器疾患死亡リスク」の評価チャートが初公開
2019年6月27日
看護師をはじめ自治体病院で働く職員の労働実態が明らかに
2019年6月19日
認定看護師教育基準カリキュラム改正 特定行為研修を組み込んだ基準カリキュラムも公表
2019年6月10日
看護学校の先生の仕事の実態が明らかに
2019年5月31日
ますます必要になる看護職によるケアマネジャーの連携
2019年5月31日
「高齢者介護施設における感染対策マニュアル 改訂版」が公表
2019年5月8日
「非侵襲的陽圧換気と気管切開下陽圧換気の死亡事例の分析」まとめられる
2019年4月25日
創傷ケア
新設された「褥瘡マネジメント加算」の実施状況に注目
2019年4月25日
日本看護協会が公表した「病院看護管理者のマネジメントラダー」
2019年4月17日
多職種連携で行う脳卒中患者の「口腔機能管理マニュアル」が完成
2019年4月17日
日本看護協会が看護師・准看護師と看護補助者の業務のあり方についてのガイドを発表
2019年3月28日
「東京オリンピック・パラリンピックにおける看護師の対応ガイドライン」公開
2019年3月20日
2019年度介護報酬改定、「介護職員等特定処遇改善加算」が創設
2019年3月14日
中年期の肥満は、高齢期の認知症発症、ADL低下のリスク~「高齢者肥満症診療ガイドライン2018」公表~
2019年2月27日
酸素療法で特に注意したい「酸素ボンベの残量確認」
2019年2月27日
「がん患者の人生の最終段階における苦痛や療養状況」の初アンケート調査
2019年2月21日
医師の時間外労働時間の上限案「年1,900~2,000時間」にさまざまな声
2019年2月8日
看護師の夜勤の実態が明らかに:2交替勤務が増える
2019年1月31日
現場の看護師が注目する「新たな認定看護師制度」が公表される
2019年1月31日
特定行為研修をさらに推進するために3領域のパッケージ化
2019年1月25日
「脳卒中・循環器病対策基本法」が成立
2019年1月18日
看護師の労働実態を公表—残業せざるを得ない業務の見直しが必須
2018年12月19日
特集「ますます広がる 身体拘束をなくす取り組み」を公開しました。
2018年12月19日
パーキンソン病の診療ガイドラインが7年ぶりに改訂
2018年12月13日
創傷ケア
褥瘡有病率の最新調査発表—学会の各種取り組みが奏功
2018年12月7日
心不全の入院患者は26万人、毎年1万人ずつ増加
2018年11月22日
日本看護協会が「看護小規模多機能型居宅介護」の推進を後押し
2018年11月16日
タイアップ記事
「セミナーレポート 臨床栄養におけるオルニチンの的確な使用」を公開しました。(【PR】キリン株式会社)
2018年11月16日
スキンケアや日常生活上のサポートが大切な乾癬へのかかわり
2018年11月16日
「全身持久力」の維持が、高血圧の発症リスクを下げる
2018年11月7日
はじめて公表された「がんの3年生存率」
2018年10月25日
ストーマケア
「第32回オストメイトの集い」特別講演/「賢く食べて健やかに ~“足し算食べ”のすすめ~」・「ストーマを持たれた方の食生活」
2018年10月25日
看護師の特定行為研修修了者の実態が明らかに
2018年10月16日
グローバルに創傷・リンパ浮腫の看護を学ぶ“サマープログラム”開催
2018年10月5日
特集「変わる!認定看護師制度 現場のナースが知りたい最新情報」を公開しました。
2018年10月5日
社会的孤立と閉じこもり傾向にある高齢者は、約2倍の死亡リスク
2018年9月27日
職場のストレスでメタボリックシンドロームの発症リスクが高まる
2018年9月20日
「薬剤耐性アシネトバクター感染症」の院内感染対策の徹底を呼びかけ
2018年9月5日
「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」が発表
2018年8月29日
「膀胱留置カテーテル」の取り扱い時の注意点を喚起
2018年8月27日
ALMovie「食べる力を回復させるスペシャリスト小山珠美先生が指南する 現場で役立つ、すぐに実践できる『口から食べるためのサポート』」を公開しました。
2018年8月23日
医療広告に関するガイドラインに新たに34項目のQ&Aを追加:特定行為研修修了は広告できないことに
2018年8月7日
特集「そこが知りたい!平成30年度診療報酬改定 「WOC領域で変わったこと・新しくなったこと」を中心に」を公開しました。
2018年7月26日
がんにかかったら「治る見込みがなくても知りたい」人は約6割
2018年7月18日
創傷ケア
注目集める「スキン-テア」—最新の雑誌特集でさまざまな知見
2018年7月4日
認定看護師制度の再構築に議論が集中—日本看護協会通常総会が開催される
2018年6月28日
創傷ケア
日本皮膚科学会のアクティブな活動:褥瘡診療ガイドライン、皮膚疾患ケア看護師制度
2018年6月27日
ALMovie「皮膚科医が解説する現場で役立つ、すぐに実践できる『皮膚のみかた』」を公開しました。
2018年6月20日
日本看護協会が「看護記録に関する指針」を新たに公開
2018年6月13日
「スキントラブル解決Q&A」を公開しました。
2018年6月13日
創傷ケア
褥瘡治癒のカギを握る「栄養」(特に「亜鉛」)の重要性
2018年5月24日
創傷ケア
特集「ますます注目を集める「スキン-テア」 褥瘡の危険因子となったことで一般ナースもアセスメントが必要に」を公開しました。
2018年5月24日
在宅での適応が加わった「経肛門的自己洗腸」の施行に学会が注意喚起
2018年5月24日
遠隔診療(オンライン診療)を推進するさまざまな加算がついた
2018年5月16日
ストーマケア
ストーマケアでの皮膚・排泄ケア認定看護師の重要性がますます高まる
2018年5月16日
看護職の健康と安全に配慮した労働安全衛生ガイドラインが公表された
2018年5月9日
経腸栄養に使うコネクタ製品の切り替え時期についての通知出される
2018年4月26日
「働く女性の健康増進に関する調査2018」の結果が公表される
2018年4月17日
「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」改訂される
2018年4月17日
施設職員による高齢者虐待が増えている
2018年4月6日
ストーマケア
女性オストメイトならではの悩みや生活情報を知るために
2018年4月6日
創傷ケア
診療報酬改定で、褥瘡に関する危険因子の評価に「スキン-テア」が加わった
2018年3月29日
ストーマケア
特集「ストーマ造設を行う疾患と術式」を公開しました。
2018年3月29日
タイアップ記事
「第28回日本在宅医療学会学術集会/日本褥瘡学会在宅医療委員会合同シンポジウム
『多職種連携のヒントは褥瘡ケアにある~褥瘡ケアの基本を学ぼう~』」を公開しました。(【PR】アルケア株式会社)
2018年3月23日
注射剤によるアナフィラキシー発現に対して十分な注意を喚起
2018年3月23日
ストーマケア
ストーマ外来、皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)の役割の重要性
2018年3月19日
国際的に問題となっている薬剤耐性菌問題へのわが国の取り組み
2018年3月19日
身体拘束をしない看護への挑戦
2018年3月19日
訪問看護ステーションでの求人倍率が急上昇。在宅ケアへの流れを反映
2018年3月7日
創傷ケア
「動画でわかるポジショニングと体位変換の基本と進め方」を公開しました。
2018年3月7日
わが国初の「サルコペニア診療ガイドライン 2017年版」が公表
2018年2月26日
タイアップ記事
「新たなカテーテル固定専用キットの導入により患者さんと看護師の負担を軽減」を公開しました。(【PR】アルケア株式会社)
2018年2月26日
子宮頸がんワクチンに「理解」と「判断」を促すリーフレットを厚生労働省が作成
2018年2月21日
オーバーテーブルを支えにしたために起こった転倒事故
2018年2月21日
深刻な看護マンパワー不足と看護師の過酷な勤務実態が明らかに
2018年2月7日
がんの痛みを取るオピオイドの選択肢が増えた
2018年2月1日
創傷ケア
特集「ナースが知っておきたい 褥瘡の正しい見方と外用薬の使い方 その2 褥瘡の外用薬の正しい使い方」を公開しました。
2018年1月25日
新たな認定看護師制度への取り組みがスタート:特定行為研修との兼ね合いで
2018年1月25日
非燃焼・加熱式タバコや電子タバコに対する日本呼吸器学会の見解
2018年1月17日
創傷ケア
診療報酬改定で検討されている「入院患者に対する褥瘡対策」
2018年1月17日
一般の人に広く知ってもらいたい「心不全」を定義づけ
2018年1月10日
熊本地震発生後の皮膚・排泄ケアチームの活動から
2017年12月20日
「認知症の人の在宅ケアを考える」を公開しました。
2017年12月20日
高齢者介護施設に入居する高齢者のフットケアがますます進む方向に
2017年12月20日
便秘の定義・分類、下剤の使用について新たな指針-『慢性便秘症診療ガイドライン』出される
2017年12月13日
「排尿自立指導料」保険収載までの取り組み—看保連の情報交換会
2017年12月13日
過剰で不必要な治療・看護を行わない「賢い選択」が広がっている
2017年12月6日
創傷ケア
特集「褥瘡治療・ケアに有効なドレッシング材の基本と選び方」を公開しました。
2017年12月6日
創傷ケア
特集「ナースが知っておきたい 褥瘡の正しい見方と外用薬の使い方 その1 褥瘡の的確なアセスメント」を公開しました。
2017年12月6日
「糖尿病有病者」「生活習慣の地域格差」が明らかに—国民健康・栄養調査
2017年11月22日
医療事故調査制度の結果公表とインスリン単位の誤解に関する注意喚起
2017年11月22日
「ヒルドイド」などの保湿剤は「化粧品代わり?」—健保連が警鐘
2017年11月8日
「看護」と「理工」が手をつないだ—臨床に還元できる技術革新を模索
2017年11月8日
医療安全対策に医師の「専従」は必要か?—中医協で議論
2017年11月1日
院内での急性肺血栓塞栓症(PTE)は“患者参加型”で予防したい
2017年10月26日
65歳以上の高齢者27.7%に。急速に進む高齢化で見直される高齢者の働き方
2017年10月18日
「看護師による死亡確認」が可能に。遠隔死亡診断のガイドライン出される
2017年10月11日
学会レポート「第26回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会 理事会企画4 論文賞・研究助成演題」を公開しました。
2017年10月11日
「誤嚥性肺炎」あきらめないで! 栄養ケアも含めた多面的ケアで予防を
2017年10月11日
危ない!カリウム製剤投与間違い防止に、日本看護協会が本格的取り組み
2017年10月4日
がんで死亡する人は年間37万人。治療が難しいがんは膵臓がん
2017年9月27日
現場の臨床力アップに貢献する認定看護師18,000人超。認定看護管理者は3,000人超え
2017年9月20日
「手術部位感染(SSI)予防のためのCDCガイドライン」18年ぶり改訂
2017年9月13日
ワーファリンとフロリードゲルの併用禁忌に注意を喚起
2017年9月13日
手動車いすのフットサポートで起こりがちな“スキン-テア”に警告が
2017年9月6日
『高齢者高血圧診療ガイドライン2017』—高齢者の生活機能を考慮—
2017年8月30日
ストーマケア
スペシャルインタビュー「ストーマケアの基本技術」を公開しました。
2017年8月30日
輸液中の四肢からの採血への注意喚起ほか、医療事故再発防止に向けて
2017年8月23日
「病院と在宅をつなぐ“信頼できる情報サイト”の活用」を公開しました。
2017年8月23日
看護師の特定行為研修の修了者は1年半でわずかに580数名
2017年8月9日
患者でなければわからないさまざまなことを伝えるメッセージ—『がんになった外科医 元ちゃんが伝えたかったこと』発刊—
2017年8月9日
創傷ケア
IAD(失禁関連皮膚炎)の重症度評価スケールとケアアルゴリズムを討議
2017年8月2日
認知症を地域で支えるさまざまな体制は有効か? 不明者1万5000人に増加
2017年7月31日
創傷ケア
特集「どこでも使える局所陰圧閉鎖療法と気をつけたいケア」を公開しました。
2017年7月26日
働くがん患者を支援するための医療従事者向けガイドブック
2017年7月19日
「7対1入院病棟」からの切り替え先で最も多いのは「地域包括ケア病棟」
2017年7月12日
誤嚥性肺炎や終末期肺炎は、QOLを重視した治療を -公開された「成人肺炎診療ガイドライン2017」-
2017年7月12日
新体制でスタート 日本看護協会通常総会で、よりよい看護政策を提言
2017年7月5日
第26回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会開催 排尿自立指導料の普及、WOC領域のさらなる拡大を目指す
2017年6月28日
看護師の離職率、常勤看護師は10.9%、新卒看護師は7.8%
2017年6月21日
来年度予算、診療報酬・介護報酬同時改定に対して看護協会が要望
2017年6月14日
介護施設化が進む「サービス付き高齢者向け住宅」で事故多発
2017年6月14日
概念が新しくなった「腸閉塞」と「イレウス」—その鑑別が重要
2017年6月7日
創傷ケア
特集「臨床に生かす ポジショニングの基本となる考え方とテクニック」を公開しました。
2017年5月25日
わが国初の『便失禁診療ガイドライン』が刊行
2017年5月25日
中心静脈カテーテル穿刺は「エコーガイド下穿刺」「PICC」を視野に入れて
2017年5月18日
「診療看護師」「フィジシャン・アシスタント」などの新しい提案に注目 「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」報告書
2017年5月18日
一般ナースが行うスキンケアのスタンダード技術が公開 日本創傷・オストミー・失禁管理学会編集による新刊発行
2017年5月11日
増えている高齢者虐待の実態! 介護職員による虐待報道相次ぐ
2017年5月10日
下肢静脈瘤ケア
「下肢静脈瘤を正しく見極める」を公開しました。
2017年5月10日
ストーマケア
患者さん向け「ストーマ・ライフ」に簡単アクセス!
2017年4月27日
「因果関係」と「相関関係」の違いを知ることがEBMの第一歩
2017年4月20日
災害時に重要なトイレ対策の充実:自治体の5割で災害用トイレ不足
2017年4月13日
治療と職業生活の両立サポートのための指針に「脳卒中」が追加
2017年4月13日
75歳以上の高齢者の認知検査強化。高まる「かかりつけ医」の重要性
2017年4月6日
看護師の行政処分の調査規定の創設には同意得られず
2017年3月30日
特集「糖尿病の「足」を救う 糖尿病足病変と救肢のためのアプローチ」 を公開しました。
2017年3月30日
脳梗塞の新しい治療法「血管内治療」普及のための方策を学会が宣言
2017年3月17日
ストーマケア
「ストーマケア の“病棟ミニ勉強会”で活用しているアルメディアWEB “ストーマケア・ナーシング”」を公開しました。
2017年3月16日
日本で紹介された米国WOCNに向けた「実践のための指針」
2017年3月9日
65~74歳は「准高齢者」、75~89歳は「高齢者」、90歳以上は「超高齢者」
2017年3月2日
盛況だった第34回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 「排尿自立指導料」の査定に関する新情報も
2017年2月23日
うっ血性心不全の急性増悪因子である摂食嚥下障害を早期に発見する
2017年2月16日
最初は高いが伸びが少ない看護師の給料--改善に向けて積極的取り組み
2017年2月16日
ますます重要になる急性期病院での認知症看護 -日本老年看護学会が立場表明2016-
2017年2月9日
知的障害を持った子どもに抗精神病薬が多く処方されている
2017年2月2日
2年後をめどに、医療用手袋は「パウダーフリー」に全面切り替えに
2017年1月30日
創傷ケア
特集「医療関連機器圧迫創傷“MDRPU”をどう防ぎ、どうケアするか」を公開しました。
2017年1月25日
人工呼吸管理中の気管吸引は短時間に適正な吸引圧で
2017年1月19日
認知症の人の事故に対する損害賠償は公的には難しいことに
2017年1月13日
新しい呼吸管理法“ハイフローセラピー”が急速に広まっている
2017年1月13日
話題の“オプジーボ”の適正使用—厚労省が肺がん治療で指針案
2017年1月13日
【ナースの星 Q&Aオンライン】第5回 便失禁患者の褥瘡対策のポイント~リスクに応じたスキンケア方法~ ※外部サイトへ移動します
2017年1月10日
一般大学を出て看護師になりたい人に朗報!聖路加国際大学で新しい学士編入制度がスタート
2016年12月20日
高齢者の「サルコペニア肥満」で抑うつリスクが上昇
2016年12月14日
ARDS(急性呼吸窮迫症候群)患者には、うつ伏せ体位が有効
2016年12月14日
「排泄」のタイミングを事前に知らせてくれる新しい機器の登場
2016年12月8日
特集「新たに保険収載された“排尿自立指導料”申請・実践のための取り組みをどう進めるか」を公開しました。
2016年12月8日
「マイコプラズマ肺炎」が大流行の兆し
2016年12月1日
創傷ケア
「創傷治癒コンセンサスドキュメント」の“コンセプト”が面白い!
2016年11月25日
結核に似た呼吸器感染症「肺非結核性抗酸菌症」患者が急増
2016年11月18日
創傷ケア
褥瘡は“pressure injury”に、そして褥瘡カテゴリ分類も変更-NPUAPが発表-
2016年11月14日
認知症の早期発見・早期介入をめざす「神戸モデル」をめざして
2016年11月7日
特定行為としてPICCを行う看護師がチーム医療に貢献
2016年11月1日
アメリカ大統領が変わると、医療政策はどう変わる?
2016年10月26日
相変わらず多い「薬」をめぐるインシデント、アクシデント
2016年10月26日
急速に進む特定行為研修。日本褥瘡学会も支援を表明
2016年10月21日
カルシウムサプリメントは女性の認知症発症リスクを上げている?
2016年10月21日
国民生活センターが「失禁パンツ」の使用に際して注意を呼びかけ
2016年10月17日
創傷ケア
日本褥瘡学会が「床ずれ予防の日」を提唱 —毎年10月20日—
2016年9月30日
ストーマケア
特集「ストーマサイトマーキングの基本と応用 “一歩踏み込んだ”マーキングの実際」を公開しました。
2016年9月28日
介護療養病床、ターミナル期には70%以上が酸素療法を実施
2016年9月28日
軽度者の介護保険給付のあり方について議論続く
2016年9月21日
認定看護師21分野で1万7,443人に。専門性がますます期待される
2016年9月15日
厚生労働省がオプジーボの期中改定も含めた検討を提案
2016年8月26日
がん罹患数予測が初の100万例超え
2016年8月23日
「認知症地域サポートリーダー」など好事例を紹介
2016年8月16日
身体拘束ゼロを達成できていない病棟・施設は6割以上
2016年8月5日
ストーマケア
オストメイトへの理解を広めることを目的に、小冊子「オストメイトってなに?」制作
2016年7月27日
創傷ケア
特集「ここが変わった!褥瘡・創傷・失禁ケア」を公開しました。
2016年7月25日
高齢者の血糖コントロール目標を新たに策定
2016年7月25日
約3割のがん患者が、勤務先の待遇でネガティブな変化を経験
2016年7月19日
厚生労働省が2018年にフレイル対策事業を本格始動
2016年7月15日
非医療者のための、災害時に高齢者を支えるポイント
2016年7月15日
2012年、2013年の透析患者の四肢切断新規発生率は0.9%
2016年6月30日
創傷ケア
「ガイドラインに基づく まるわかり褥瘡ケア」を公開しました。
2016年6月27日
創傷ケア
医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)の予防と管理の指針が示される
2016年6月24日
糖尿病性腎症重症化予防に向けた「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」を策定
2016年6月22日
経管栄養の実施割合は介護療養病床で62.2%、医療療養病床で63.3%
2016年6月17日
日本がん看護学会などが「がん薬物療法における曝露対策合同ガイドライン」を公表
2016年6月17日
本人が望まない場合の救急隊の蘇生中止、基準作成へ
2016年5月26日
ストーマケア
ストーマ保有者向け「公衆浴場でのマナー」を公開
2016年5月26日
最期を迎える場所によって、生存期間に影響するか?
2016年5月23日
遠隔での診療・服薬指導が解禁
2016年5月19日
特定行為研修を修了した39人の看護師が本格始動
2016年4月25日
ストーマケア
オストメイトを知ってもらおうプロジェクトで、オストメイトマークストラップを販売
2016年4月22日
厚生労働省が「中小規模病院の看護管理能力向上を支援するガイド」を公表
2016年4月22日
治療と職業生活両立のためのガイドラインを公表
2016年4月19日
2型糖尿病でインスリン療法を行う患者向けのケアプロトコールが完成
2016年4月14日
先天梅毒が前年比2.5倍増
2016年4月5日
新規収載! 「排尿自立指導料」 チームでかかわる排尿ケアに保険がついた
2016年3月25日
「退院調整」から「退院支援」へ ますます進む在宅への取り組み
2016年3月22日
全日本病院協会「特定行為に係る手順書例集」を公表
2016年3月18日
首都圏に初の子どもホスピス「もみじの家」オープン
2016年3月15日
自治体が支える認知症介護 期待される「認知症カフェ」「認とも」
2016年3月11日
高齢になるほど増える入浴事故
2016年2月18日
医療事故調査制度スタートから2か月。その結果が公開
2016年2月10日
創傷ケア
発足した「褥瘡患者と家族の会」。望まれる医療職・学術団体とのコラボ
2016年2月10日
東日本大震災から5年。沿岸部に住む4人に1人の男性が抑うつ症状
2016年2月5日
創傷ケア
寒い季節に特に気をつけたい「高齢者のやけど」
2016年1月28日
すべてのがん患者のデータを集積して活用できる「全国がん登録」がスタート
2016年1月25日
所得が低い人ほど食事の栄養バランスが悪いことが判明
2016年1月20日
動き始めた「認定介護福祉士」の養成・認定制度
2016年1月15日
「摂食嚥下関連医療資源マップ」で関連する機関・施設が手をつなぐ
2016年1月12日
『平成27年版 看護白書』のテーマは「少子超高齢社会に期待される看護の人材育成」
2015年12月24日
厚生労働省が多職種チームによる認知症患者ケアを新たに評価することを提案
2015年12月21日
ストーマケア
ストーマ造設患者の受け入れにおいて整えたい療養環境
2015年12月10日
在宅での看取りで、日本看護協会が提案する死亡診断の規制緩和とは
2015年11月30日
創傷ケア
スキン-テア(皮膚裂傷)の予防と管理に関するベストプラクティスが示される
2015年11月30日
一人で食事をする男性高齢者は「うつ」になりやすい
2015年11月30日
高齢者のための安全な薬物投与に関するガイドラインがまとまる
2015年10月31日
がんになった人の悩みごとで一番多いのは「気持ちのこと」
2015年10月31日
介護ベッドの挟み込み、電動車椅子走行中の転倒などの事故多発
2015年9月30日
介護従事者の採用・就業困難の理由は「低賃金」と「過重労働」
2015年9月30日
就業看護師数108万7000人。准看護師数34万人。男性看護師は10年で倍増
2015年9月30日
ストーマケア
若い世代のオストメイトが手をつなぐ ワールドオストミーデイ2015のイベント
2015年8月31日
ストーマケア
体験談>明日へ向かって走り続ける人生
2015年8月31日
ストーマケア
ストーマについての正しい知識をわかりやすく解説した「ストーマ読本」
2015年8月31日
2035年を見据えた保健医療政策のビジョンを探る「保健医療2035策定懇談会」
2015年8月31日
ストーマケア
創傷・オストミー・失禁管理学会が「皮膚・排泄ケア領域における災害対応ガイドブック」を作成
2015年7月31日
高齢者の介護保険料増える 負担に応じたサービスの強化が課題
2015年7月31日
創傷ケア
医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)の啓蒙と明らかになった実態
2015年7月31日
創傷ケア
看護師がデブリードマンや陰圧閉鎖療法を手順書により行える特定行為のための研修が始まる
2015年6月30日
ストーマケア
人工肛門等を造設した場合に受けられる障害年金の障害認定時期の変更
2015年6月30日
創傷ケア
がん性皮膚潰瘍による悪臭を改善する外用剤が発売
2015年6月30日
創傷ケア
在宅医療に関するエビデンス集(系統的レビュー)が発表される
2015年5月30日
創傷ケア
知っておきたい 創傷・失禁・スキンケア等に関するキャリアアップコース
2015年5月30日
創傷ケア
米国内科学会が発表した褥瘡に関する2つのクリニカルプラクティス・ガイドライン
2015年4月30日
ストーマケア
ストーマ周囲のスキンケア評価のための共通ツール「ABCD-StomaR」
2015年4月30日
2015年度の介護報酬2.27%下げ決定。9年ぶりマイナス改定
2015年4月30日
ストーマケア
災害後のストーマ保有者を支援する 初のマニュアル[宮城]
2015年4月30日
ストーマケア
災害時のストーマ用品の入手を支援する 「ストーマ用品セーフティーネット連絡会」
人気のニュース
訪問看護師によるCOVID-19自宅療養者フォローアップへの対応マニュアル
新たな認定看護師制度、「特定認定看護師」が誕生し始めた
COVID-19流行期における摂食嚥下障害評価・治療等の実態調査結果が報告される
コロナ禍での熱中症、アプリケーション等も活用して適切な対応を
国内初の文献的エビデンスに基づいた「非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)に関するガイドライン」を公表
アルメディアWEB会員(無料)って?
会員登録いただくと、次の特典があります。
●特典1:エキスパートによる、実践ケアに役立つ情報が全て閲覧できる!
●特典2:一部記事で勉強会や指導・説明などで使用できる資料(PDF)がダウンロードできる!
●特典3:コンテンツの公開情報や、ケアに役立つ情報をメールでお届けします!
詳しく知りたい方は
こちら!
ご登録はこちら
チェック
Tweet