※パスワードの変更もこちらから
2023年3月公開
Part1 がん患者の緩和ケア
4.がん患者の症状に対するケア提供の考え方とは?
角甲 純
三重大学大学院医学系研究科 看護学専攻
実践看護学領域(がん看護学分野)教授
がん看護専門看護師
角甲 純
三重大学大学院医学系研究科 看護学専攻
実践看護学領域(がん看護学分野)教授
がん看護専門看護師
患者さんが体験されている症状を緩和するためには、まずは身体所見を確認し、症状の評価を行っていきます。特に、その症状が、どのようなときに緩和(軽快)しているのか(緩和因子)、あるいは増悪しているのか(増悪因子)を評価することは重要です。必要に応じて血液検査や画像検査などが行われ、原因となる病態が総合的に診断されていきます。治療の原則は、その症状の原因に応じた対応となりますが、進行がん患者さんではその対応が困難な場面も少なくありません。そのような場合には、対症療法として薬物療法や非薬物療法が選択されます。
私たちが提供する支援(看護ケアや介護)の多くは、非薬物療法(ここでは、“支援”と表現します)に含まれます。では、目の前の患者さんの症状を緩和するために、どのような支援が提供されると患者さんにとってよりよいでしょうか。それは、研究論文で効果があると言われている支援かもしれませんし、患者さんが好まれている支援かもしれません。ここでは、支援を提供させていただく際の考え方を、図6に沿って説明します。
図6 緩和ケア支援提供の実施フロー
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
©DEARCARE Co., Ltd.