※パスワードの変更もこちらから
2023年3月公開
Part2 がん患者の予後予測
Key point
|
生存期間の予測をすることは、患者さんやご家族が今後の目標や優先順位を考える際にとても重要です。また、生存期間の予測とともに死期が差し迫っていることを把握し、患者さんやご家族が必要とされている支援を受けられるように調整していくことも必要です。ここでは、生存期間の予測と身体症状の変化について考えたいと思います。
1.生命予後を予測する方法とは
角甲 純
三重大学大学院医学系研究科 看護学専攻
実践看護学領域(がん看護学分野)教授
がん看護専門看護師
角甲 純
三重大学大学院医学系研究科 看護学専攻
実践看護学領域(がん看護学分野)教授
がん看護専門看護師
がん患者さんの生命予後を予測する方法は、医師の経験則によるものと、ツールを用いた方法の2つに大きく分けられます。医師の経験則によるものは、CPS(clinical prediction of survival)とも呼ばれ、臨床ではよく用いられていますが、実際の生命予後と比較すると、長く見積もる傾向があるようです1。この傾向は、緩和ケアを専門としている医師も同様だと言われており、生命予後を予測する難しさがあると考えられます。
適切な生命予後を予測することを目的に開発されたのが、予後予測指標と呼ばれるツールです。緩和ケア領域において、入院以外の環境で使用しやすいツールの1つとしてPalliative Performance Index(PPI)2があります(表1)。PPIは合計得点が6.5点以上の場合、
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
©DEARCARE Co., Ltd.