2024年12月公開
目次
在宅療養の場では、複数の慢性疾患をあわせ持ち、いくつもの薬を内服している療養者が多いです。特に高齢の在宅療養者や、ケアする家族も高齢な場合、認知機能や巧緻性の低下などに伴い、薬の飲み忘れや飲み間違いなどが生じがちです。また、複数の薬剤が重なることで有害事象が生じることも珍しくありません。
本記事では、老年医療において問題となっているポリファーマシーや薬剤起因性老年症候群について、基本的知識やアセスメントのポイント、対応を紹介します。また、在宅での服薬管理への考え方と留意点、医師や薬剤師との連携について解説し、訪問看護師だからこそできること、気づきたいことをまとめています。
「主治医の指示どおりに薬を飲ませることを遵守する」のではなく、在宅療養という生活の場で、患者さんがよりよく生きていくためにどのような服薬管理が必要になるかを考えていきましょう。
「ディアケア」に
会員登録(無料)すると
できること
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
【有料サービス】「ディアケア プレミアム」に
登録するとできること(月額800円~/無料お試しあり/法人利用も可能)
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!