2019年1月公開
ナースが栄養の知識をもってかかわることの大切さ
手術や薬が進歩して、病気や外傷はよく治るようになりました。しかし、なかなか治らない、あるいは合併症が起こって退院できない患者さんもいます。
その違いはどこにあるかというと、「体力」です。ここでいう「体力」とは、病気に打ち勝つ免疫力や、回復する治癒力です。この力をつくるのが、栄養です。どんなに医療が進歩しても、栄養がなければ治る病気も治らないのです。逆にいえば、栄養で傷病を治すこと、患者さんを元気にすることができるのです。
栄養補給法には経口摂取の他に、経腸栄養や静脈栄養があります。ナースに栄養の知識があれば、これらを駆使して患者さんを早く元気にすることができます。
そのため、栄養の知識はとても大切です。
院長 山中英治
ログイン
Part1 栄養の基礎
1. 栄養素の基礎知識
栄養素には、いわゆる三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)と、ビタミン、ミネラルなどがあります。
1)糖質
糖質は炭素(C)、水素(H)、酸素(O)でできていて、炭水化物に多く含まれる基本的なエネルギー源です。糖質と食物繊維を総称して炭水化物と呼んでいます。
Part2 栄養アセスメント
1. 栄養不良のスクリーニング
栄養不良状態にあると、傷病は治りにくく、感染症などの合併症も起こりやすくなり、術後の回復も遅延します。栄養不良はすべての疾患の予後を不良にするため、早期発見が必要です。
そのためにも、スクリーニングが重要です。
Part3 経腸栄養
1. 経腸栄養剤の種類と適応
経腸栄養剤を主に窒素源の構成成分で分類すると、半消化態栄養剤、消化態栄養剤、成分栄養剤があります。 半消化態栄養剤は窒素源がタンパク質、消化態栄養剤はペプチド、成分栄養剤はアミノ酸です。
Part4 静脈栄養
1. 末梢静脈栄養
末梢静脈からも三大栄養素をはじめ各種栄養素を投与することは可能ですが、高カロリー輸液はできません。 そのため、消化管が使えない状況が2週間以内である際に適応となります。 救急外来などで腎機能が不明の際は、カリウムを含まない生理食塩水と5%ブドウ糖液を均等に混ぜた組成の、いわゆる開始液の1号輸液が使われます。
Part5 疾患別栄養療法
「ディアケア」に
会員登録(無料)すると
できること
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
【有料サービス】「ディアケア プレミアム」に
登録するとできること(月額800円~/無料お試しあり/法人利用も可能)
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!