Part1摂食嚥下障害を積極的に疑う姿勢が大事

群馬パース大学 看護実践教育センター
認定看護師教育課程 専任教員
板垣 卓美

一部会員限定
ページあり!

2022年7月公開

摂食嚥下は主に体の内側で生じる仕組みです。そのため、外からは本当に飲み込めているのか、それとも飲み込めていないのか、正しく判断することは容易ではありません。その結果、看護者や介護者にはどうしても「まあ大丈夫じゃないかな、たぶん」とか「むせていないから平気かな」などと、楽観的な判断がされやすい傾向が見受けられます。そうした判断が積み重なっていくと、誤嚥の見過ごしによる誤嚥性肺炎の発症や、それに伴う生命の危機につながる可能性が高まってしまいます。だからこそ、摂食嚥下障害は「積極的に疑う姿勢」が大切であり、それを可能にするためには、正しい知識に基づいた観察能力が必要となります。

摂食嚥下障害を「積極的に疑う姿勢」は、医師や言語聴覚士の方だけが持っていればよいわけではありません。医師による治療や言語聴覚士が実施するリハビリの時間帯以外にも、摂食嚥下障害による誤嚥などの諸問題は否応なしに発生してしまうからです。摂食嚥下障害のある人を取り巻く医療者や介護者の中に、上述した姿勢や知識を持つ人が多ければ多いほど、救われる人が増えることは間違いありません。

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる