Part2摂食嚥下(えんげ)ケアの基本

藤田医科大学ばんたね病院 看護部長室
看護科長(摂食・嚥下障害看護認定看護師) 
三鬼達人

2024年11月更新(2020年1月公開)

2.摂食嚥下(えんげ)のメカニズム:命令嚥下(えんげ)と咀嚼嚥下(えんげ)

Part1-1で紹介した「とろみ水では誤嚥が起こらなかったのに、飲食物では誤嚥が起こってしまう」状況は、ヒトの成人の嚥下において、以下の2つでの過程が異なるからです。

  1. 1.水、もしくはそれに準じた液体などの丸飲み嚥下:命令嚥下
  2. 2.食物を咀嚼し、飲み込む動態:咀嚼嚥下

ヒトの摂食嚥下の生理として、前者は「4期モデル」「5期モデル」、後者は「プロセスモデル」と説明されます。

1.命令嚥下:「4期モデル」1(図2)

  • 4期モデルは、嚥下をする際に食塊が解剖学的にどこに位置するかを基準として分けられています。食塊の場所によって分けられた各期が、時間的に重複することなく進んでいきます。
図2命令嚥下:4期モデル
(four stage model)

(文献1より引用)

1口腔準備期
口腔に水分を取り込んでから、舌の中央に配置し、飲み込みの準備をする時期です。
2口腔送り込み期
舌の中央の水分を咽頭に送り込む時期です。
3咽頭期
咽頭に送り込んだ水分を嚥下反射によって食道まで移送する時期です。
4食道期
水分を食道の蠕動運動や重力によって胃に運ぶ時期です。
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる