2019年5月公開
これらの徴候に気づいたとき、早期に認知症の診断を確定する必要があります。“認知症の専門医に診てもらったほうがよい”と家族や主治医に提案し、専門外来受診につなぎます。
認知症の徴候のある患者さんでは、認知症という疑い自体を否定して怒ったり、また紹介受診において予約時間を忘れてしまったりと、受診までにもさまざまな困難があります。しかし適切な治療や介入に結びつけるためにも、診断は必須です。“疑い”の段階で受診を提案することに不安はあるかもしれませんが、他の看護師と相談したりしながら、うまく受診へとつなげていきましょう。
現在、65歳以上の高齢者における認知症は、2012年では推定有病者数462万人で約7人に1人の割合(有病率15%)3であったのが、推計では2025年に約700万人に増加、その割合は5人に1人になると見込まれています4。多くの患者さんに起こりうる疾患として私たち看護師が気づき、できるだけ早く受診につなげることが重要です。
事例の方たちは、改訂・長谷川式簡易認知評価スケール(HDS-R)等において認知症の診断を受け、アルツハイマー型認知症と診断され、治療が開始されることになりました。しかし、認知症の治療は“進行を止める”のが目的であり、日常生活はなんとか送っているものの、なかなか改善までは至りませんでした。
Part1
ストーマケアで持ちたい
「認知症では?」の視点
Part2
知っておきたい
認知症の基礎知識
Part3
認知症患者さんへの対応、
こんなとき
どうすればいいの?
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!