ヒントや気付きが得られる実践ケアの情報サイト
2019年5月公開
認知症には、大きく分けてアルツハイマー型認知症(AD)、血管性認知症(VaD)、レビー小体型認知症(DLB)、前頭側頭葉変性症(FTLD)の4つの病型があります。それぞれの原因や初発症状の特徴などを表5にまとめました。
認知症の診断は、病歴、家族歴、教育歴などの問診と、一般身体所見と神経学的所見による診察を行い、まずは認知症の有無や症状、重症度を把握します。そして、認知機能検査や画像診断(CT、MRI)、脳機能画像検査、血液検査などを行って、認知症の病型を診断していきます。この過程のなかで、「認知症と間違いやすい病態は?」で紹介したような、せん妄やうつ病などを鑑別し、除外していきます。
病型別の割合は、アルツハイマー型認知症が最も多く、2011年から2012年に実施された調査によると、全体の67.6%を占めています(図2)。認知症患者数の将来推計においても、アルツハイマー型認知症が最も多い割合で推移していくことが予測されています7。
若年性認知症の場合は、血管性認知症が最も多く、その次にアルツハイマー型認知症が続きます8。
表5 認知症の種類と特徴
横にスクロールしてご覧いただけます。
アルツハイマー型認知症(AD) | 血管性認知症(VaD) | レビー小体型認知症(DLB) | 前頭側頭葉変性症(FTLD) | |
---|---|---|---|---|
原因 | 老人斑や神経原線維変化、神経細胞の脱落によって起こる | 脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって起こる | レビー小体(神経細胞に出現する異常なタンパク質)が大脳皮質や脳幹などに蓄積されることによって起こる | 前頭葉と側頭葉前部の病変(萎縮や血流の低下など)によって起こる |
初発症状の特徴 |
|
|
|
|
臨床症状の特徴 |
|
|
|
|
経過 | 徐々に進行する |
|
|
徐々に進行する |
AD:Alzheimaer’s desease VaD:vascular dementia DLB:dementia with lewy bodies FTLD:frontotemporal dementia
公益社団法人日本看護協会編:認知症ケアガイドブック.照林社,東京,2016:11-12.表3を参考に作成
図2 認知症の原因疾患の内訳
平成23年度~平成24年度 厚生労働科学研究費補助金 認知症対策総合研究事業「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」総合研究報告書(研究代表者 朝田隆). 平成25(2013)年3月.より引用
Part1
ストーマケアで持ちたい
「認知症では?」の視点
Part2
知っておきたい
認知症の基礎知識
Part3
認知症患者さんへの対応、
こんなとき
どうすればいいの?
全コンテンツの閲覧
エキスパートによる、実践ケアに役立つ多数の記事や動画を全てご覧いただけます!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や指導・説明など
便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの公開情報や、
ケアに役立つ情報をお届けします!