Part2 知っておきたい認知症の基礎知識

認知症の病型分類は?

編集・執筆 「エキスパートナース」編集部

2019年5月公開

認知症には、大きく分けてアルツハイマー型認知症(AD)、血管性認知症(VaD)、レビー小体型認知症(DLB)、前頭側頭葉変性症(FTLD)の4つの病型があります。それぞれの原因や初発症状の特徴などを表5にまとめました。

認知症の診断は、病歴、家族歴、教育歴などの問診と、一般身体所見と神経学的所見による診察を行い、まずは認知症の有無や症状、重症度を把握します。そして、認知機能検査や画像診断(CT、MRI)、脳機能画像検査、血液検査などを行って、認知症の病型を診断していきます。この過程のなかで、「認知症と間違いやすい病態は?」で紹介したような、せん妄やうつ病などを鑑別し、除外していきます。

病型別の割合は、アルツハイマー型認知症が最も多く、2011年から2012年に実施された調査によると、全体の67.6%を占めています(図2)。認知症患者数の将来推計においても、アルツハイマー型認知症が最も多い割合で推移していくことが予測されています7

若年性認知症の場合は、血管性認知症が最も多く、その次にアルツハイマー型認知症が続きます8

表5 認知症の種類と特徴

横にスクロールしてご覧いただけます。

  アルツハイマー型認知症(AD) 血管性認知症(VaD) レビー小体型認知症(DLB) 前頭側頭葉変性症(FTLD)
原因 老人斑や神経原線維変化、神経細胞の脱落によって起こる 脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって起こる レビー小体(神経細胞に出現する異常なタンパク質)が大脳皮質や脳幹などに蓄積されることによって起こる 前頭葉と側頭葉前部の病変(萎縮や血流の低下など)によって起こる
初発症状の特徴
  • 記憶障害
  • 遂行障害
  • 運動麻痺
  • 記憶障害
  • パーキソニズム
  • 睡眠障害、抑うつ
  • 初期は記憶障害は目立たない
  • 換語困難
  • 意欲低下
  • 脱抑制的行動
  • 記憶障害
臨床症状の特徴
  • エピソード記憶の障害
  • 自己評価の障害
  • 症状は障害を受けた脳部位によって異なる
  • 階段状、突発性の症状変動
  • 進行停止
  • 記憶障害(アルツハイマー型認知症よりは軽度)
  • 易転倒性(パーキソニズムによる筋固縮、動作緩慢、重度では歩行障害が現れ、易転倒性となる)
  • 幻視
  • 睡眠障害
  • 失語
  • 常同行動(同じ動作を何度もくり返すこと)
  • 食行動の異常(過食、異食など)
  • 病識の高度の消失
  • 時に家族性あり
  • 脱抑制
経過 徐々に進行する
  • 階段状、突発性に悪化
  • 進行がほとんど見られない時期もある
  • 変動しながら進行性に悪化
  • アルツハイマー型認知症よりも経過が早い
徐々に進行する

AD:Alzheimaer’s desease VaD:vascular dementia DLB:dementia with lewy bodies FTLD:frontotemporal dementia

公益社団法人日本看護協会編:認知症ケアガイドブック.照林社,東京,2016:11-12.表3を参考に作成

図2 認知症の原因疾患の内訳

平成23年度~平成24年度 厚生労働科学研究費補助金 認知症対策総合研究事業「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」総合研究報告書(研究代表者 朝田隆). 平成25(2013)年3月.より引用

〈引用文献〉
7.二宮利治:日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究総括研究報告書.厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業,2015.
8.朝田隆:若年性認知症の実態と対応の基盤整備に関する研究 平成20年度総括・分担研究報告書.厚生労働科学研究費補助金長寿科学総合研究事業,2009.
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる