2024年7月公開
目次
「心不全パンデミック」という言葉をご存じでしょうか。わが国の現在の心不全患者数は約120万人と言われています。それが2030 年には130 万人に達すると推計されています。特に高齢化が急速に進むわが国では、高齢の心不全患者の急増は容易に推測されます。
慢性心不全患者の急性増悪による再入院は、深刻な問題です。そこで、在宅で療養する心不全患者が急性増悪しないための看護援助が必須になります。そのためには、訪問看護師の日常生活管理がカギを握っているといえるでしょう。その基本は、「服薬指導」と「食事」「運動」のサポートです。中でも、「塩分制限」と「水分摂取の制限」がポイントになります。
慢性疾患看護のベースとなるのが「疾患管理」の考え方です。この特別記事では、疾患管理の理論をもとに、心不全の4つのステージ別に治療と看護のゴールを示し、具体的なアプローチを紹介します。事例による詳細な解説で、心不全看護が「目に見える」ものとして提示されています。
「ディアケア」に
会員登録(無料)すると
できること
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
【有料サービス】「ディアケア プレミアム」に
登録するとできること(月額800円~/無料お試しあり/法人利用も可能)
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!