現場で使える実践ケアの情報サイト(旧:アルメディアWEB)
急性増悪・再入院を防ぐための慢性心不全患者の看護とセルフケア支援
東京情報大学 看護学部看護学科 教授岡田 彩子
2024年7月公開
ログイン・会員登録をすればPart1~Part7も読めます!
Part1心不全看護の重要性
Part2心臓の役割と心不全の症状
Part3心不全の基本を知る
Part4看護師が知っておきたい心不全患者へのアプローチと疾患管理の定義
Part5慢性心不全患者の患者・家族ケア実践で参考となる考え方
Part6慢性心不全患者のセルフケア支援の実際
Part7慢性心不全患者の在宅療養を支える
心不全には、左心室のポンプ機能が悪化した「左心不全」と右心室のポンプ機能が悪化した「右心不全」と、それら両方の病態が混在した「両心不全」があります。
心筋梗塞などで左室の収縮力が低下すると、全身へ送り出す血液量が減少し、同時に拍出しきれない血液が左室系(左心室→左心房→肺静脈)にうっ滞します。左心房の手前には肺があるため、血液のうっ滞が肺に広がり、肺うっ血を引き起こします。そのため、患者は息切れ、呼吸困難、起座呼吸(横になると苦しい)等の症状を訴えます。
フィジカルアセスメント所見では、
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
パスワードを忘れた方
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
詳しく知りたい方はこちら!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、オリジナル書籍が読み放題!