基本から実践まで! 事例でよくわかる! 在宅酸素療法(HOT)の実際
地方独立行政法人 大阪府立病院機構
大阪はびきの医療センター看護部
(慢性疾患看護専門看護師)
平田 聡子
2022年3月公開
注意していただきたいのは、“低酸素症”と“低酸素血症”とは違うということです。“低酸素症”は、「酸素不足のため組織内の細胞のエネルギー代謝が障害された状態のこと」と先述しました。低酸素症を引き起こす原因としては、①動脈血の中に十分な酸素が供給されていないこと、②動脈血中の酸素分圧(PaO2)が正常であっても、循環不全等で組織に十分な酸素が行き渡らないこと、③運ばれた酸素を組織が適切に使用できないこと、などがあります。
酸素療法の有無や酸素流量等を決めるための指標として動脈血酸素分圧(PaO2)が用いられますが1,2、酸素療法を行う際には、PaO2やSaO2だけでなく、ヘモグロビン濃度や循環の状態(心拍出量や組織血流量)も把握しておく必要があります。
一方、低酸素症と一緒に見かけることの多い“低酸素血症(hypoxemia)”とは、動脈血中の酸素が不足して低酸素症を起こす状態をいい、PaO2やSaO2の低下で定義されます。先に述べた低酸素症を引き起こす原因の①にあたり、低酸素血症は低酸素症の原因の一つと考えられます3。
引用文献
会員登録をすれば、
Part4~Part7も読めます!
基本から実践まで! 事例でよくわかる!
在宅酸素療法(HOT)の実際
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!