基本から実践まで! 事例でよくわかる! 在宅酸素療法(HOT)の実際
地方独立行政法人 大阪府立病院機構
大阪はびきの医療センター看護部
(慢性疾患看護専門看護師)
平田 聡子
2022年3月公開
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会の『酸素療法マニュアル』によると、“呼吸不全”は「呼吸機能障害のため動脈血ガス(特にO2とCO2)が異常値を示し、そのために正常な機能を営めない状態であり、室内気空気呼吸時の動脈血酸素分圧(PaO2)が60Torr以下となる呼吸器系の機能障害、またはそれに相当する状態」1と定義されています。
つまり、呼吸機能障害のために室内気でPaO2が60Torr以下となる状態を呼吸不全と呼びます。さらに、1か月以上継続すると“慢性呼吸不全”と言われる状態になります。
慢性呼吸不全には、“Ⅰ型呼吸不全”と“Ⅱ型呼吸不全”の2種類があります。Ⅰ型呼吸不全は、主にガス交換障害が原因で、PaCO2の上昇を伴わないもの、Ⅱ型呼吸不全では、主に換気障害が原因でPaCO2の上昇(45Torr以上)を伴います。慢性呼吸不全の基礎疾患としては、COPDが45%と最も多く、肺線維症・間質性肺炎や肺がんが増加しています。
Ⅰ型呼吸不全かⅡ型呼吸不全かによって、酸素管理の方法が異なります。Ⅱ型呼吸不全患者に高濃度酸素を長時間投与し続けると、高二酸化炭素血症(CO2ナルコーシス)を引き起こします。そのため、特にⅡ型呼吸不全患者への酸素投与は、低濃度から始めます。しかし、CO2ナルコーシスを恐れるあまり、低酸素状態にならないよう注意が必要です2。酸素療法を開始した慢性呼吸不全患者が、どちらのタイプの呼吸不全かを必ず確認するようにしましょう。
健常者は、血液中の二酸化炭素分圧(PaCO2)によって呼吸中枢が刺激され、呼吸を維持しています。しかし、Ⅱ型呼吸不全患者の場合、普段から高二酸化炭素血症と低酸素血症となっているため、PaCO2による呼吸中枢への刺激に対する反応が鈍く、低酸素血症の状態によってかろうじて呼吸中枢が刺激されます。
そこに、高濃度酸素を長時間投与し続けると、呼吸中枢は「十分に酸素があるから大丈夫」と判断し、換気を抑えます。換気が抑えられると、PaCO2は排出されなくなり、さらに血中のPaCO2が上昇します。そのまま、上昇し続けると高二酸化炭素血症(hypercapnia)となり、意識障害等を引き起こすCO2ナルコーシスになるのです。
引用文献
会員登録をすれば、
Part4~Part7も読めます!
基本から実践まで! 事例でよくわかる!
在宅酸素療法(HOT)の実際
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!