COVID-19対応も基本は同じ!
高齢者施設での感染対策の実際

医療法人社団三喜会 鶴巻温泉病院
看護部長/感染管理認定看護師
小澤美紀

この記事の電子書籍版を読む
この記事の電子書籍版を読む

2021年2月公開

Part3感染成立を断ち切るための感染対策

感染源、感染経路、宿主の3つの要素が揃うと感染が成立するため、3つを揃えないように、それぞれに対して対策をとります。

1.感染源への対策:感染源(病原体)の除去

病原体が存在し感染源になる可能性がある排泄物、血液・体液・分泌物、使用した器具・物品を扱うときには、扱う人の手が汚染されるのを防止し、また汚染した手の病原体が他の入所者に伝播するリスクを減らすために、手袋を着用します。そして、手袋を外すときに手を汚染しやすいことと、手袋にはピンホール(針で刺したような穴)があるといわれているため、手袋を外した後には必ず手指衛生を行います。

環境中の病原体を減らすために、日常清掃を定期的に行います。
また、使用した器具・物品は、適切な処理(洗浄・消毒・滅菌)を行います。
感染症が疑われる入所者に早く気づき、伝播する前に他の入所者と隔離します。
来訪者は咳や発熱、下痢などの症状があるときには施設への出入りを控えてもらい、職員は症状があれば出勤を見合わせて受診、休養する等、外部から感染源が持ち込まれないようにします。

2.感染経路への対策:感染経路の遮断

感染源から次に感染を受ける相手にうつっていかないように、感染経路を遮断します。その基本となるのが「標準予防策(スタンダードプリコーション)」と「感染経路別予防策」です。

1標準予防策

標準予防策とは、「すべての入所者・利用者の血液・体液・分泌物、排泄物、傷のある皮膚、粘膜には、感染するおそれがあるものと考えて取り扱う」という感染予防策です。感染症を持っていることがわかっている入所者・利用者だけに行うのではなく、すべての入所者・利用者に対して、日常から行う予防策です。

すべての入所者・利用者を対象に行う理由は、感染症だとわかっている入所者・利用者は「氷山の一角」に過ぎないからです(図1)。実は、病原体を持っていても施設で検査を行うことはほとんどないため、事実はわかりません。また、潜伏期間(病原体に感染してから症状が出るまでの期間)中で症状が出ていないだけかもしれません。

図1氷山の一角にすぎない

さらに、検査ではわからない未知の病原体を持っているかもしれません。そのため、誰もが何らかの病原体を持っているかもしれないと考えて、入所者・利用者と自分自身を感染から守るために標準予防策を行います。具体的な内容については、「Part5~8 感染を起こさないための日常の予防対策」を参照してください。

2感染経路別予防策

感染症を疑う症状のある入所者・利用者が発生した場合は、標準予防策に加えて、感染症の原因になっている病原体の感染経路に合わせた「感染経路別予防策」を実施します。

1空気感染予防策
ケア時は、職員は微小のウイルスの吸入を防ぐことができる微粒子用のN95マスクを装着します。結核で排菌がある場合は、専門病院への入院が必要です。病院に入院するまでの間は、原則個室に隔離します。入所者本人はサージカルマスク(不織布マスク)を着用します。
2飛沫感染予防策
ケア時は、職員はサージカルマスク(不織布マスク)を着用します。しぶき(飛沫)が周囲に飛び散らないように、入所者本人もサージカルマスク(不織布マスク)を着用します。
居室は、可能な限り個室としますが、個室にできない場合にはベッドの間隔を2m以上あける、あるいはベッドの間をカーテンやスクリーンで仕切ります。
病原体が手につくと、接触感染の原因にもなるため、しっかり手指衛生を行います。
3接触感染予防策
ケア時は、手袋を着用します。密接するケアを行うときは、さらにビニールエプロンやガウンを着用します。ケアが終了したら自分の衣服や周囲の環境を汚さないように脱ぎ、最後は手指衛生を行います。
居室は、可能な限り個室としますが、個室にできない場合は同じ感染症の入所者同士を同室に隔離します。これを集団隔離(コホート隔離)といいます。
4血液媒介感染予防策
入所者の痰に血液が混じっていたり、傷口から出血しているなど、血液に触れる可能性があるときには、手袋を着用します。医療処置で針を使用した後は、速やかに専用容器に廃棄します。

3.宿主への対策:主(ヒト)、宿主(ヒト)の免疫力(抵抗力)を高める

病原体がからだに入り込んでも感染症が起こらないように、普段から免疫力を高めておくようにします。免疫力を高めるための基本は、栄養バランスの良い食事、質のよい十分な睡眠、適度な運動等です。さらに、頭皮、皮膚、口腔内、陰部など身体を清潔にしておくことも大切です。

予防接種法では、高齢者の定期予防接種の対象としてインフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンを推奨しています。予防接種の機会を積極的に提供し、ワクチンで防げるものはワクチンで防ぐようにします。職員に対しても、必要なワクチンは接種しておくようにします。

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる