現場で使える実践ケアの情報サイト(旧:アルメディアWEB)
タッチングとマッサージ:患者さんの安らぎにつながるケア
東都大学 幕張ヒューマンケア学部看護学科成人看護学 教授岡本佐智子
2021年12月公開
ログイン・会員登録をすればPart4~Part6も読めます!
Part1看護におけるタッチング
Part2触れることで生じる反応
Part3タッチングの効果
Part4看護師が行うマッサージとは
Part5マッサージを始める前に
Part6タッチング/マッサージの実践例
Part7心地よいケアをめざして
マッサージの効果を高めるためにも事前の準備が必要です。ここではマッサージ中の注意点も含めて解説します。
マッサージを実施する前に患者さんの同意を得ます。そのうえで、身体のどの部位に、どのくらいの時間で、どのような方法で行うか、具体的に説明しましょう。患者さんの中には、マッサージを初めて受ける方もいらっしゃいます。ていねいに説明することで、患者さんの緊張がほぐれ、安心感にもつながりますので、省かずに行いましょう。その際、患者さんの要望も伺いながら、より安楽な状態でマッサージを受けてもらえるよう方法を柔軟に調整します。
あらかじめ、実施する部位や実施中の患者さんの姿勢、実施時間、実施手順などを、患者さんの状態や状況に合わせて計画しておきます。
マッサージは、患者さんがリラックスできる快適な環境で行います。騒がしい場所や人の目が気になるような場所では、落ち着いてマッサージを受けることは難しいでしょう。病室で行う場合はカーテンを閉める、
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
パスワードを忘れた方
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
詳しく知りたい方はこちら!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、オリジナル書籍が読み放題!
ディアケア プレミアムとは?