患者さんの“できる”が増えるリハビリテーション
生活再建に向けて、病棟から在宅へつなげるケア
令和健康科学大学 リハビリテーション学部 学部長/
カマチグループ関東本部 リハビリテーション関東統括本部長
稲川 利光
2022年5月公開
回復期は患者さんがその後の長い生活に向けて歩き出すための大切なステップとなる時期です。回復期におけるリハビリテーションの役割とアプローチを表1に示しました。
患者さんの身体機能の回復ばかりにとらわれることなく「これまでどのような人生を送ってこられたか、これからどのような人生を歩んでいかれるか」といった思慮のもとに、患者さんやご家族とのかかわりを深めていきます。そして、寝返りや起き上がりなどの基本動作を促し、食事、排泄、更衣、整容などの生活行為につなげ、自宅復帰や社会参加の実現をめざします。リハビリテーションにおける看護の大切なところは、生活行為を促し、生活が広がっていくように患者さんにかかわることです。
表1 回復期リハビリテーションの役割と主なアプローチ
役割 | 主なアプローチ |
---|---|
全身管理 | 病状の安定化 肺炎や尿路感染などの合併症予防 廃用症候群などの二次障害の予防 経口摂取の確保 十分な栄養摂取と水分確保 排泄・排尿の管理 口腔ケア・歯科治療・義歯調整 |
身体機能改善 | 機能練習・嚥下練習 義足・装具・自助具などの検討 生活行為の確保(寝返りや起き上がり、座位保持、更衣や排泄などの基本的な生活行為の援助・遂行) 外出・外泊訓練、交通機関の乗車訓練 |
意識状態の改善 | せん妄や不穏状態・うつ症状などの改善・治療 |
精神的安定 | 夜間の睡眠の確保、生活パターンの安定化 |
高次脳機能の改善 | 失語・失行・失認、その他、記銘や判断、注意障害へのアプローチ |
日常生活動作(ADL)の改善 | 寝返り・起き上がり・座位などの基本動作の維持 移乗や歩行動作の安定化 更衣・排泄などの生活行為の獲得 転倒・転落予防 調理や炊事・洗濯などの応用動作 |
自宅復帰に向けた援助 | 家屋評価・家屋改造、福祉用具の検討 試験外泊 地域スタッフとの連携 |
復学・就労に向けての働きかけ | 学校訪問、教務との連携 職業リハビリテーション施設・訓練校などへの紹介 ジョブコーチ※1との連携 |
交通機関の利用 | 通院・通勤手段の確保 乗車練習 |
制度の利用 | 介護保険の申請・導入 障害者手帳の申請 障害年金の申請 |
社会参加に向けての働きかけ | 趣味や楽しみの発見 人とのかかわりの維持 ピアカウンセリング※2などへの参加 |
稲川利光編:リハビリテーションビジュアルブック 第2版.学研メディカル秀潤社,東京,2016:8.より引用
会員登録をすれば、
Part2~Part7も読めます!
患者さんの“できる”が増えるリハビリテーション 生活再建に向けて、病棟から在宅へつなげるケア
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!