患者さんの“できる”が増えるリハビリテーション
生活再建に向けて、病棟から在宅へつなげるケア
令和健康科学大学 リハビリテーション学部 学部長/
カマチグループ関東本部 リハビリテーション関東統括本部長
稲川 利光
2022年5月公開
回復期では、「できること」の評価より「していること」の評価が大切です。在宅でも同様ですが、どのような動作であっても、生活行為を「しているか」「していないか」が重要な問題となります。患者さんの動作を評価する場合は、まずは健常者が自然に行っている動作と対比しながら、その患者さんにとって負担の少ない楽な方法を考えていくことが必要です。
(1)基本動作の基準になるもの
(2)介助から機能を評価する
(3)椅子からの立ち上がりを評価する
(4)床上での移動(横移動)
(5)車椅子からベッドへの移乗動作
(6)自立歩行を促す
Part3回復期におけるリハビリテーション
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!