2022年11月公開
BPSDの捉え方は、表1に示すようにさまざまです。
表1 BPSDの捉え方
種類 | 捉え方 | 見抜きたいポイント |
---|---|---|
医学モデルとしてのBPSD | 健常者ではみられない異常な行動と捉える | 体調や薬剤との関連も含め、異常行動を見抜く |
適応・順応行動としてのBPSD | まわりの環境に適応しようとして生じている行動と捉える | 本人が環境に適応できているかどうかを見抜く |
自己表現行動としてのBPSD | 自己を表現しようと努力している行動と捉える | 本人が何を訴えようとしているのかを見抜く |
内面表出サインとしてのBPSD | “心の叫び”として表れている行動と捉える | 本人が内面で何を抱えているのかを見抜く |
アンメットウォンツサイン(unmet wants sign)、 アンメットニーズサイン(unmet needs sign)としてのBPSD |
目に見えない要望が満たされていないことから生じている行動と捉える | BPSDに隠されているニーズ・要望を見抜く |
文献1,2を参考に作成
ぜひ理解していただきたいのは、BPSDは介護する人にとって「困る症状」ではありますが、認知症患者さん本人にとっては、「助けて」のサインであるということです。
私は、BPSDは、「本人や介護者のお困りごと」であると捉えています。脳の病変(疾患)や認知症状(中核症状)だけでなく、薬剤、せん妄、体調、各疾患、環境、ケアや対応、生活状況、性格、個人史など、BPSDは多くの要因が影響し合って生じます。だからこそ、原因を見抜くためにその人を包括的に捉える必要があるのです。
〈文献〉
会員登録をすれば、
Part3、Part4も読めます!
認知症患者への具体的看護ケアの実際
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!