Part1認知症の行動・心理症状(BPSD)
を理解する

群馬大学大学院保健学研究科 教授
内田 陽子

一部会員限定
ページあり!

2022年11月公開

2.BPSDの捉え方

BPSDの捉え方は、表1に示すようにさまざまです。

表1 BPSDの捉え方

横にスクロールしてご覧いただけます。

種類 捉え方 見抜きたいポイント
医学モデルとしてのBPSD 健常者ではみられない異常な行動と捉える 体調や薬剤との関連も含め、異常行動を見抜く
適応・順応行動としてのBPSD まわりの環境に適応しようとして生じている行動と捉える 本人が環境に適応できているかどうかを見抜く
自己表現行動としてのBPSD 自己を表現しようと努力している行動と捉える 本人が何を訴えようとしているのかを見抜く
内面表出サインとしてのBPSD “心の叫び”として表れている行動と捉える 本人が内面で何を抱えているのかを見抜く
アンメットウォンツサイン(unmet wants sign)、
アンメットニーズサイン(unmet needs sign)としてのBPSD
目に見えない要望が満たされていないことから生じている行動と捉える BPSDに隠されているニーズ・要望を見抜く

文献1,2を参考に作成

ぜひ理解していただきたいのは、BPSDは介護する人にとって「困る症状」ではありますが、認知症患者さん本人にとっては、「助けて」のサインであるということです。
私は、BPSDは、「本人や介護者のお困りごと」であると捉えています。脳の病変(疾患)や認知症状(中核症状)だけでなく、薬剤、せん妄、体調、各疾患、環境、ケアや対応、生活状況、性格、個人史など、BPSDは多くの要因が影響し合って生じます。だからこそ、原因を見抜くためにその人を包括的に捉える必要があるのです。

〈文献〉

  1. 1.山口晴保,伊東美緒,藤生大我:認知症ケアの達人をめざす―予兆に気づきBPSDを予防して効果を見える化しよう―.協同医書出版社,東京,2021:10-13.
  2. 2.月井直哉,中村考一,藤井大我,山口晴保:BPSD評価尺度の特徴と本邦における使用状況.認知症ケア研究誌 2021;5:30-40.
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる