2022年11月公開
Part3では、認知症の方、BPSDの方と接する際の考え方や工夫を具体的にご紹介します。
認知症の方に対して、“何を言ってもどうせわからない”、“何の意思ももっていない”などと思ったことはないでしょうか。もしそうだとすれば、その考えは改める必要があります。看護に当たる際にその方の人格や意思を尊重して接することは、一般的なケアでも、認知症ケアにおいても変わりません。
認知症の方の意思決定支援について、厚生労働省は「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン1」を作成しています。ガイドラインで示されている要点を、一部抜粋してまとめます。
認知症の方の意思決定支援の基本的な考え方を理解し、繰り返し、継続的に支援していくことが大切です。
また、終末期についても、本人の意思を尊重することが大切です。終末期の希望は、「もし自分が認知症になった場合は?」という点も含めて、認知症になる前や、認知症が軽度の段階から確認していくことが大切です。認知症が進行していても、頻回に確認していくことが求められます。
認知症だからしかたないとあきらめることなく、人生を回想しながら対話を重ねていくと、自然と最期の要望が本人から出てくることがあります。その度に意思を確認していく姿勢が、コミュニケーションに大切な要素です。
〈文献〉
会員登録をすれば、
Part3、Part4も読めます!
認知症患者への具体的看護ケアの実際
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!