看護師が行うアセスメントやケアの方法を、様々な角度から解説しています。
保健学博士、保健師・助産師・看護師
コンチネンスアドバイザー
榊原千秋
2021年8月公開
新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、私たちの生活は大きく変わりました。みなさんは、日々「ほがらかに」お過ごしでしょうか? うつうつとしたこの時代、みなさんの「楽しみ」は何でしょうか?
幕末の福井の歌人で国学者の橘曙覧(たちばなのあけみ、1812~1868年)は、『橘曙覧遺稿 志濃夫廼舎(しのぶのや) 歌集』に「独楽吟(どくらくぎん)」という和歌を遺しています。橘曙覧の「独楽吟」とは、「たのしみは」で始まって「……とき」で終わる形式で詠んだ和歌のことです。わたしは3年ほど前に、北陸自動車道の福井県にあるサービスエリアのレストランでこの和歌と出会い、いつも「こうありたい」と小さな楽しみをみつけるようになりました。そのいくつかを紹介させていただきます。
文献1より引用
次に、「しあわせ」について考えてみたいと思います。「しあわせ」を定義づけるのは難しいですね。音楽評論家で作詞家の湯川れい子さんが60歳のときにつくられたという『幸せの法則 あいうえお』は、私たちの暮らしの中のしあわせに気づかせてくれます。
(『幸せの法則 あいうえお』より一部改変)
文献2より引用
本当に会いたい人、心から行きたい場所、みんなで一緒に嬉しい、誰かが喜んでくれたらもっと嬉しい、何時に起きて、何を着て、何をするか……自分の暮らし、からだにも心にも響くおいしいもの。
この法則の最後に、「気持ちよく出すことができる」をプラスしたいと思います。「気持ちよく出す」ことは、この、幸せの法則の延長線上にあるのではないでしょうか。
引用文献
会員登録をすれば、Part4~Part8を読めます!
「気持ちよく出す」ことを叶える排便ケア
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!