看護師が行うアセスメントやケアの方法を、様々な角度から解説しています。
保健学博士、保健師・助産師・看護師
コンチネンスアドバイザー
榊原千秋
2021年8月公開
1.便秘のタイプを明らかにする
・排便チェック表(排便周期、便の性状)(図2)
2.排便時の姿勢を整える(前傾、足底着)
3.直腸性便秘のケア
・坐薬、浣腸、摘便で便を取り除き排便周期を確認する
・直腸診で便(+)なら摘便、便(-)なら坐薬、浣腸
4.弛緩性便秘のケア
・刺激性下剤と排便周期の確認
・ビフィズス菌、オリゴ糖などを取り入れる 食事内容、プレバイオティクス、プロバイオティクス、シンバイオティクス 運動、マッサージなどの組み合わせで対処する
5.軟便→直腸診で嵌入便の有無を確認、緩下剤の見直し
6.大腸がんなどの重大な病気の疑いがある出血を見逃さない
図1 排便改善までのプロトコル
文献1より引用
図2 排便チェック表
文献2より引用
引用文献
会員登録をすれば、Part4~Part8を読めます!
「気持ちよく出す」ことを叶える排便ケア
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!