ヒントや気付きが得られる実践ケアの情報サイト
2021年8月公開
寝た姿勢や立った姿勢では、便は出ませんね。これは、直腸肛門角という恥骨直腸筋によって形成される直腸と、肛門の角度が直角だからです。だからこそ、寝ているときや立っているときは、通常は便が出ないしくみになっています。一方、座位になり前かがみになると、直腸肛門角が120度以上に広がり、便が出やすくなります。ロダンの「考える人」のポーズをすると出やすくなります(図10~13)。
便意を感じない高齢者や寝たきりの方でも、便の性状を普通便に整え、直腸まで便が降りてきていれば、トイレに座って前かがみになることで便が出ます。座位姿勢が取れない場合は、左側臥位になって膝を曲げるなど工夫してみましょう。
図10 気持ちよく排便できる姿勢
「くの字」 ロダンで前かがみ
出やすい姿勢で、長くいきまないように心がけましょう
文献1より引用
図11 直腸肛門角
図12 静止時と排便時の直腸肛門角
文献2より引用
図13 Flap Valve Mechanism
引用文献
参考文献
会員登録をすれば、Part4~Part8を読めます!
「気持ちよく出す」ことを叶える排便ケア
全コンテンツの閲覧
エキスパートによる、実践ケアに役立つ多数の記事や動画を全てご覧いただけます!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や指導・説明など
便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの公開情報や、
ケアに役立つ情報をお届けします!