※パスワードの変更もこちらから
2023年6月公開
訪問看護を実践するうえでのポイント
2.アセスメント
東 美奈子
訪問看護 花の森 管理者
東 美奈子
訪問看護 花の森 管理者
訪問看護では、ニーズの背景にある想いを大切にして、ニーズアセスメント、ストレングスアセスメント、生活する力のアセスメントをすることが大切です。アセスメントをするときにICF(国際生活機能分類)の視点(図1)を考慮しながら考えていくことで利用者の全体像も見えてきます。
図1 ICF(国際生活機能分類)の視点
大切なことは、利用者が発していることの奥に隠されている想いを丁寧に聴くことです(図2)。利用者は訪問看護師に最初からすべてを見せてくれるわけではありません。丁寧に聴く姿勢を見せることで信頼関係ができ利用者自身が心の奥にしまっている本音を表出してくれます。ゆっくり時間をかけて話を聴くことが真のニーズに迫るためには必要です。
そのためには、訪問看護師は利用者が話したくなる雰囲気を作ることが大切で、傾聴と共感の姿勢を繰り返し行います。訪問途中に何度も時間を気にしたりしないようにしましょう。言いにくいことは話をし始めるまでに時間がかかるものです。利用者がやっと本題に触れようとしたときに訪問看護を終えないようにゆとりをもってかかわることも大切です。
図2 対象となる事例の考え方
ストレングスアセスメントについては、他項を参照してください。
意・医・衣・食・職・住・什・友・遊・場という視点で考えていきます。それぞれの項目をアセスメントするときに「意」(本人の想い・意思・意志)も聴いていきましょう。各項目の視点については表1に示します。
ご登録された会員メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。
ログイン
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!
全22ページ
©DEARCARE Co., Ltd.