Part2排泄

医療法人社団 博栄会 赤羽中央総合病院
博栄会グループ連携副部長、看護師長、皮膚・排泄ケア認定看護師
高橋麻由美

一部会員限定
ページあり!

2024年8月公開

【ディアケア プレミアム】在宅の現場で知っておいてほしい 実践・【消化管】ストーマケア
【ディアケア プレミアム】在宅の現場で知っておいてほしい 実践・【消化管】ストーマケア

4.皮膚外用薬を処方されている患者さん、利用者さんの、テープやストーマ装具がはがれて困る…は仕方がない?

Key point

  • 皮膚外用薬のうち、油分の含有量が少ないローションタイプだとテープやストーマ装具がはがれにくい。
  • テープやストーマ装具貼付部位は皮膚トラブルを起こしやすいため、予防的スキンケアを行うことが大切。

軟膏を塗ったらテープが貼りつかない、ストーマ装具がはがれてしまったという経験はありませんか。四肢や体幹のガーゼ固定であれば、包帯や腹帯、カッティングチューブ(図1)などで密着性を高めて固定することができます。しかし、ルート類やストーマ装具はそうはいきませんよね。
そこで、今回はテープやストーマ装具の貼付部位に使用する皮膚外用薬の選び方皮膚トラブルの予防方法について解説します。

図1カッティングチューブの例
図1 カッティングチューブの例

メディキュア カッティングチューブ(写真提供:グンゼ株式会社)

1.皮膚外用薬を処方してもらう際の注意

皮膚外用薬は薬効成分である「主薬」を「基剤」に混ぜて調剤してあり、基剤には軟膏、クリーム、ローションなどがあります。この基剤に油分が多く含まれていると、テープやストーマ装具の粘着力が低下し、はがれやすくなります。医師にはテープなどの貼付が必要な旨を伝え、可能な限り油分の含有量が少ないローションタイプの処方をお願いしましょう。
しかし、ローションタイプは、糜爛(びらん)や掻破(そうは)した部位には刺激があるため、油脂性軟膏が処方されることがあります。その場合は、塗布後しばらく置き、軽く拭き取ってから貼付します。

ストーマケア・ナーシング

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる