Part4認知症・せん妄

群馬大学大学院保健学研究科 教授
内田 陽子

2024年8月公開

2.歯磨きも入浴もなんでも拒否する人への接し方は?

Key point

  • 状況確認や準備ができないままの歯磨きや入浴は拒否につながる。
  • これから何をするのかを示し、本番へと誘導する。
  • 拒否が強い場合は話題を変える、拒否しないことを見つけるなど、アプローチ方法を工夫する。

1.拒否につながる理由

私たちはすぐに目的を達成しようとして、「歯磨きしましょう」「さあ、入浴しましょう」と言いがちです。しかし、認知症の方からすると、状況確認や準備もできないまま急かされることになります。そのため、認知症の人の拒否につながるのです。また、認知症をもつ人は何事にも疲れやすいです。「面倒だからしたくない」と言われます。「お風呂に入らないと汚いですよ」と言うと、『汚い』というネガティブなイメージが頭に残り、拒否につながります。

認知症患者への具体的看護ケアの実際

●このケアカテゴリーに関する動画
現場でできる! 摂食嚥下ケア
●このケアカテゴリーに関する動画
胃瘻からの栄養剤投与:基本から最新器材の活用まで
●このケアカテゴリーに関する動画
“在宅あるある”を解決 生活に取り入れる口腔ケア
●このケアカテゴリーに関する動画
口腔ケア 基本の“き”
●このケアカテゴリーに関する動画
BPSDがみられる認知症の方への具体的なかかわり方—ケアシーンから学ぶ
●このケアカテゴリーに関する動画
在宅と病院をつなぐ 認知症対応力アップマニュアル(電子書籍)

ディアケア プレミアムとは?

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる