2024年8月公開
Key point
レビー小体型認知症(以下、レビー)の発生率は全認知症のうち約4~30%と文献によりさまざまです。私の経験的な感覚では、20%ぐらいでしょうか。レビーの方を見ると、「この人、認知症?」と疑問をもつ人もいます。なぜなら、アルツハイマー型認知症より記憶障害が顕著でないからです。むしろ、パーキンソニズム(体のこわばり、手足の震え、歩行障害等)があることで、パーキンソン病だと思われがちです。
外来で患者さんを見ると、診察室に入るにも歩行が不安定で、椅子に座っても体が斜めに傾き、目を合わせようとしません。同伴された家族からは、「こんな調子で家でもよく転ぶんです。トイレ連れていこうとしてもさっさと動いてくれないし、便も出ない。おなかが気持ち悪いといって食事をしないこともあり、夜寝ていても急に大きな声をあげたり、ときどき『知らない人がいる』と変なことを言ったり、振り回されて困ります」など、介護負担を訴えられます。
この家族の訴えには、レビーの診断に重要な基準が含まれています。認知症があり、加えて、①症状の変動性、②リアルな幻視、③パーキンソニズム、④REM睡眠行動障害、⑤繰り返す転倒や失神、⑥自律神経障害(起立性低血圧、めまい、便秘、腹痛、動悸などの不定愁訴など)があることです(図1参照)。
受診してもすぐに診断されるとは限りません。診断を確定するにはMIBG心筋シンチグラフィがすぐれているといわれています1。継続的な受診が必要です。
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!