Part4認知症・せん妄

群馬大学大学院保健学研究科 教授
内田 陽子

2024年8月公開

4.これは不穏?せん妄?混乱?認知症?

Key point

  • 不穏とは穏やかでない、行動が落ち着かない様子のこと。
  • 不穏について、急な場合はせん妄、進行がマイルドな場合は認知症の可能性が高い。
  • 体調・薬剤・環境・コミュニケーションにも配慮して対応する。

1.不穏はせん妄や認知症が原因で発症することがある

まずは事例をお示しします。
Eさんが「おー、おー」と言葉にならないうめき声を発しているということで、訪問看護師が自宅に行きました。Eさんは部屋のなかをウロウロしている様子です。不穏は、穏やかでない行動が落ち着かない様子をいいますので、まさに不穏状態にあります。
この場合、不穏はせん妄なのか認知症なのかの鑑別をします。不穏はこれらの原因で発症することがあるからです(図1)。

図1認知症・不穏・せん妄の関係
図1 認知症・不穏・せん妄の関係

(文献1より引用)

認知症患者への具体的看護ケアの実際

●このケアカテゴリーに関する動画
現場でできる! 摂食嚥下ケア
●このケアカテゴリーに関する動画
胃瘻からの栄養剤投与:基本から最新器材の活用まで
●このケアカテゴリーに関する動画
“在宅あるある”を解決 生活に取り入れる口腔ケア
●このケアカテゴリーに関する動画
口腔ケア 基本の“き”
●このケアカテゴリーに関する動画
BPSDがみられる認知症の方への具体的なかかわり方—ケアシーンから学ぶ
●このケアカテゴリーに関する動画
在宅と病院をつなぐ 認知症対応力アップマニュアル(電子書籍)

ディアケア プレミアムとは?

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる