2021年8月公開
現場では、便が出た日数を数えるのみの記録だったり、「カチカチの便」「べちゃべちゃの便」といった、主観的な表現をしていませんか?
便の性状を評価する代表的なスケールが「ブリストル便性状スケール(BSS、図1)です。BSS1・2の「硬便」やBSS6・7の「軟便」の場合は、BSSの3・4・5の「普通便」の状態に改善できるよう、ケア方法を検討し選択します。
「便の性状」をBSSできちんと記載し客観的に評価することは、適切な排便ケアへの第一歩です。
普通便の成分の80%は水分です(図2)。便を形成しているのは残りの20%で、腸内細菌、腸の脱落粘膜、食物繊維などの食物残渣からなります。硬便は水分が60%、軟便は水分が90%と便の硬さは大腸の通過時間(トランジット)による水分の吸収量が影響しています。大腸の動きが遅いと硬便になり、早いと軟便になります。
図1 ブリストル便性状スケール(BSS)
横にスクロールしてご覧いただけます。
硬便 | 普通便 | 軟便 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 コロコロ便 |
2 硬い便 |
3 やや硬い便 |
4 普通便 |
5 やや柔らかい便 |
6 泥状便 |
7 水様便 |
![]() 硬くてコロコロ |
![]() ソーセージ状で硬い |
![]() 表面にひび割れのある |
![]() 表面がなめらかなソーセージ状 |
![]() はっきりとしたシワのある |
![]() 境界がほぐれた不定形の |
![]() 水様で固形物を |
文献1より引用
図2 便の成分
引用文献
会員登録をすれば、Part4~Part8を読めます!
「気持ちよく出す」ことを叶える排便ケア
限定コンテンツ
実践のコツや記事などの
「限定コンテンツ」が見られる!
資料ダウンロード(PDF)
一部の記事で勉強会や
説明など便利に使える資料を公開中!
ケア情報メール
新たなコンテンツの
公開情報や、ケアに役立つ情報をお届け!
実践ケア動画
エキスパートのワザやコツが
学べる動画を多数掲載!
期間限定セミナー動画
各分野のエキスパートが登壇。
1回約15分で学べる!
電子書籍
書店で販売されている本や、
オリジナル書籍が読み放題!