スキントラブル解決Q&APart3
ハイリスク・スキントラブルへの対処

Q7透析患者の全身の痒みやシャント感染にどう対応する?

A.痒みの誘因である皮膚の乾燥に対して予防的に保湿ケアを行います。

清藤友里絵

2018年6月公開

透析患者の痒みの原因とケア

痒みは透析患者の多くが訴える症状の一つで、けっして軽視してはいけません。持続する痒みは不眠や集中力の低下など日常生活に影響を及ぼしたり、うつ病を発症することもあります。痒みの発生機序には「末梢性」と「中枢性」があります。「末梢性」の最大の原因は皮膚の乾燥です。加齢とともに、角質層にある①天然保湿因子、②角質細胞間脂質、③皮脂膜の減少により、角質層の水分保持機能が低下し皮膚が乾燥します。さらに透析患者は、透析による除水や水分摂取制限により皮膚への水分供給量が低下するため、いっそう皮膚が乾燥しやすい状態にあります。そして、皮膚が乾燥すると痒みの受容器であるC線維が表皮内にまで侵入し容易に痒みが誘発されます(図1)。

透析患者の90%以上に皮膚の乾燥がみられるという報告がありますので、透析開始時より、予防的に保湿ケアを行いましょう。保湿ケアのポイントを表1に示します。保湿効果が実感できるまでには期間を要するため、痒みが強い場合は止痒効果のある外用薬(抗ヒスタミンやステロイド)を併用します。局所の冷却も痒みの軽減に効果的です。また、掻破による皮膚損傷(図2)を予防するため爪を整えます。

「中枢性」の原因は、内因性オピオイド(体内のモルヒネ様物質の総称)のバランス異常です。痒みを誘発するオピオイドμ受容体が、痒みを抑制するオピオイドκ受容体よりも優位になると痒みが生じます。透析患者はオピオイドμ受容体と結合するβ-エンドルフィン濃度が高い傾向にあるという報告があります。オピオイドのバランスを整えるオピオイドκ受容体作動薬の投与で痒みを抑えることができます。

その他にも、透析治療による「尿毒性物質の蓄積」「ダイアライザーの化学成分」「透析膜によるアレルギー反応」などが痒みを誘発します。薬物療法や透析方法の工夫などにより痒みを軽減できることもあるため、医師と連携を取りながらケアを行いましょう。

図1乾燥している皮膚の構造

乾燥している皮膚は、痒みの受容体であるC線維が皮膚の表面近くまで伸びてくる。さらに乱れた角質の隙間から外的刺激が侵入し、痒みを感じやすくなる
清藤友里絵:高齢者のスキンケア.日本創傷・オストミー・失禁管理学会編,スキンケアガイドブック.照林社,東京,2017:97.より引用

表1 保湿ケアのポイント

皮脂を取り過ぎない
  • 入浴・シャワー浴の湯の温度は40℃前後(ぬるめ)にする
  • 弱酸性の洗浄剤を使用し、石けん分はよく洗い流す
  • ナイロンタオルやボディブラシは使用せず、綿製の軟らかい素材を選択し、強く擦らない。手のひらに泡を取り、やさしく洗うと刺激は少ない
保湿剤を効果的に使用する
  • 保湿効果のある洗浄剤や入浴剤を使用する。保湿入浴剤は背部など保湿剤を塗布しにくい部分にもいきわたるため効果的
  • 保湿剤は入浴・シャワー浴・清拭後、ただちに(10分以内)塗布する
  • 保湿剤は乳液またはローションタイプを選択する(硬いクリームは塗る際に皮膚を傷つけやすい)
  • 保湿剤は1日2~3回塗布する(1日1回では保湿成分の浸透が不十分)
  • 乾燥が強いときには、まずモイスチャライザー効果(角質層に水分を与える)のある保湿剤(ヘパリン類似物質、セラミド、ヒアルロン酸など)を塗布して水分保持能を高めた後に、エモリエント効果(水分の蒸発を防ぐ)、油脂性の保湿クリーム(ワセリン、プロペト、天然オイルなど)や外用薬を塗布すると効果的
生活環境を整える
  • 冷暖房の風が直接皮膚に当たらないようにする
  • 電気こたつや電気毛布を長時間使用しない
  • 室内の湿度は40%以上に調整する
  • 着衣はウールや化学繊維を避け、綿素材にする

図2皮膚の乾燥と掻破痕

シャント感染の原因とケア

透析療法を必要とする患者は、免疫機能の低下から易感染状態にあります。感染症は透析患者の死因の上位を占め、その原因の一つにシャント感染による敗血症が挙げられます。シャント感染は、穿刺する際の穿刺者の手指汚染、患者が保有する菌、固定用テープによる皮膚障害などが原因で生じる可能性があります(図3)。施設で定められたスタンダードプリコーションを徹底し、感染予防に努めましょう。固定用テープによる皮膚障害(図4)を予防することも感染予防につながります。剥離刺激の少ないテープが使用できればよいのですが、抜針事故が懸念されるため、ある程度の粘着力のあるテープを使用しなければなりません。皮膚への負担を少なくする工夫が必要です(表2)。

早期発見と早期対処には日々の観察が重要です。シャント部周囲の皮膚に感染徴候(発赤、熱感、腫脹、硬結、疼痛)が生じた場合はすみやかに医師に報告しましょう。

図3シャント部の感染

図4穿刺針固定用テープによる皮膚障害

表2 固定用テープによる皮膚障害予防ケア

  1. 1.穿刺前にテープ貼付部(穿刺部を含む)の皮膚を洗浄または清拭する
  2. 2.テープ貼付部位に皮膚被膜剤を塗布し、その上にテープを貼付する
    特に皮膚が脆弱な場合は、ハイドロコロイドドレッシングを貼付してからテープを使用する。ハイドロコロイドドレッシングは穿刺のたびに貼り換えずに1週間以内を目安に交換する
  3. 3.テープ貼付部の皮膚に緊張が加わらないように、皮膚に沿うように貼付する
  4. 4.テープを除去するときは、粘着剥離材を使用する
  5. 5.テープの端が剥がれにくい場合は、あらかじめテープの端を折り曲げつまみを作っておくとよい

引用・参考文献

  1. 1.清藤友里絵:高齢者のスキンケア.日本創傷・オストミー・失禁管理学会編,スキンケアガイドブック.照林社,東京,2017:94-104
  2. 2.大桑麻由美:透析療法を受けている人のスキンケア.日本創傷・オストミー・失禁管理学会編,スキンケアガイドブック.照林社,東京,2017:121-124.
  3. 3.高木良重:がん化学療法を受けている患者.日本創傷・オストミー・失禁管理学会編,スキンケアガイドブック.照林社,東京,2017:125-133.
  4. 4.祖父江正代:放射線療法を受けている患者.日本創傷・オストミー・失禁管理学会編,スキンケアガイドブック.照林社,東京,2017:134-141.
  5. 5.菊地勘:感染症.透析ケア 2017;23(9):36-40.
  6. 6.高橋直子:皮膚掻痒症.透析ケア 2017;23(9):46-49.
  7. 7.高島直美:フィジカルアセスメントのワザを極める.ナース専科 2013;33(3):56-61.

「Part3 ハイリスク・スキントラブルへの対処」の資料をダウンロード

会員登録(無料)をすると、各Partの勉強会等で使える 便利な要約版資料がダウンロードできます。

スキントラブル解決Q&A

スキントラブル解決Q&A

ディアケアに会員登録(無料)すると
できること

●実践ケアのコツなど「限定コンテンツ」が見られる!

●一部の記事で、勉強会などに使える資料をダウンロード(PDF)できる!

詳しく見る


ディアケア プレミアムに登録すると
できること

(月額800円~/無料お試しあり/法人利用も可能)

●エキスパートのワザやコツが学べる「実践ケア動画」が見られる!

●各分野のエキスパートによる「期間限定セミナー動画」が見られる!

●書店で販売されている本などが「電子書籍」で読み放題!

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる