ストーマ・ライフ メニュー

日常生活を快適に過ごしたいあなたへ
排便への対応:便秘・下痢・ガス・におい

2015年5月公開

ストーマの造設位置によって便の性状は変わってきますが、排便は1日に数回行われます。

ストーマは括約筋をもたないためスムーズに排泄されるようなイメージがありますが、腸管の動きなどによっては便秘や下痢になります。

とくに開腹術を行った場合は癒着性イレウス(小腸や大腸がふさがったり、他の臓器とくっついたりする状態)になりやすく、便秘はその前兆ともいえます。

ストーマからのガスは我慢することができないため、ガスの音で困っておられる方が多くいます。実は、ストーマ袋には防音や防臭機能をうたっている商品もありますが、けっして完全ではありません。ガスが気になる場合には食事の工夫などをしてみましょう。

便秘の場合

便秘の場合は、以下の点に注意しましょう。
  1. ・水分を十分にとる。
  2. ・乳製品や食物繊維が含まれた食事をバランスよく摂取し、腸内環境を整える(図1)。
  3. ・心身ともにリラックスできる環境づくりを心がける。
  4. 適度な運動を行う。
  5. ・朝食は抜かず、規則正しい生活習慣を行う。

これらで便秘が改善しない場合は、医師に相談して下剤の処方をもらいましょう。また、ストーマの狭窄(ストーマの出口が狭くなること)や腸管の癒着(炎症などによって腸管が付くこと)などによって便秘が生じている場合もありますので、医師に相談しましょう。

図1 便秘の改善に効果がある食品

牛乳 生ジュース 果物
牛乳 生ジュース 果物
野菜 乳製品 豆類
野菜 乳製品 豆類
きのこ類 海藻類 こんにゃく
きのこ類 海藻類 こんにゃく

下痢の場合

下痢の場合は、以下の点に注意しましょう。
  1. ・食事のバランスを整える。
  2. ・下痢を起こす原因の食品の摂取を控える(図2)。
  3. ・乳糖不耐症(牛乳や乳製品に含まれる乳糖が分解されず乳糖が吸収されない状態)の場合は、牛乳は温める。
  4. ・水溶性食物繊維など、便性を整える食品を摂取する(図3)

感染性腸炎、炎症性腸疾患、吸収障害、薬剤性の下痢が疑われる場合は、すぐに医師に相談しましょう。

図2 下痢を起こしやすい食品

アルコール カフェイン 炭酸飲料
アルコール カフェイン 炭酸飲料
脂肪の多い食品 豆類やきのこ類 香辛料
脂肪の多い食品 豆類やきのこ類 香辛料
イカ、タコ
イカ、タコ

図3 下痢の改善に効果がある食品

じゃがいも、りんご、バナナ、もも(水溶性食物繊維) ごはん もち
じゃがいも、りんご、バナナ、もも(水溶性食物繊維) ごはん もち
うどん パン くず湯
うどん パン くず湯
マシュマロ
マシュマロ

ガスの場合

ガスは毎日0.4~1.2L排出されています。ガスの主な原因は、会話や食事中に飲み込んだ空気です。その他には、腸内細菌の活動によってガスが発生することもあります。

ガスが気になる場合は、以下の点に注意します。
  1. ・食事はゆっくり噛む。噛んでいる間は、なるべく話をしない。
  2. ・義歯が合わないと、食事中に空気を多く飲み込む場合がある。義歯の不具合があれば歯科で調整してもらう。
  3. ・ガスを発生しやすい食物を控える(図4)。
  4. ・ストローの使用やガムの摂取を控える。
  5. ・腸内環境を整える発酵乳製品・発酵食品を摂取する(図5)。

図4 ガスを発生しやすい食品

ビール 炭酸飲料 イモ類
ビール 炭酸飲料 イモ類
甲殻類 ブロッコリー カリフラワー
甲殻類 ブロッコリー カリフラワー
豆類 ごぼう キャベツ
豆類 ごぼう キャベツ
ねぎ 貝類
ねぎ 貝類

図5 ガスを抑える効果がある食品

ヨーグルト 乳性飲料 納豆
ヨーグルト 乳性飲料 納豆

におい

便のにおいは、たんぱく質が腸内細菌や腸内酵素によって、有害で悪臭の強い分解物に変化することによって発生したものです。

そこで、においの強い食物を避け、ガスと同じように腸内環境を整える食物を摂取しましょう(図6、7)。

図6 においを発生しやすい食品

便

ねぎ にら 豆類
ねぎ にら 豆類
たまねぎ アスパラガス チーズ
たまねぎ アスパラガス チーズ
卵 甲殻類 にんにく
甲殻類 にんにく

尿

アスパラガス にんにく ねぎ
アスパラガス にんにく ねぎ
たまねぎ
たまねぎ

図7 臭いを抑える効果がある食品

便

乳酸飲料 パセリ ヨーグルト
乳酸飲料 パセリ ヨーグルト
レモン
レモン

尿

オレンジ グレープフルーツ アセロラジュース
オレンジ グレープフルーツ アセロラジュース
クランベリージュース 緑茶
クランベリージュース 緑茶