2015年5月公開
ストーマ装具は定期的に交換を行います。食後は腸の働きが活発になり便が出やすので、食後を避け食前や食間に装具交換します。
装具交換は看護師やホームヘルパー(平成23年から介護職も行えることになりました)と一緒に行う場合もありますが、ご自分でできる交換方法を知っておく必要があります。交換の際は皮膚障害が起こりやすいため、常に皮膚の観察を行いながらやさしく行います。
1.必要物品の準備を行う(図1)。
図1 必要物品
粘着剥離剤
処置シーツ
ノギス
ゲージ
はさみ
洗浄剤(洗面器)
ビニール袋
手袋
ロールガーゼ、ガーゼ、
不織布など
交換用装具
図1 必要物品
排泄物処理の際に着衣を汚さないように注意する。上着はストーマにかからないように、洗濯ばさみなどで止めておくとよい。また、皮膚の露出を少なくするためバスタオルなどを用いる(図2)。
図2 排泄物処理の際の工夫
片方の手で粘着剥離剤を持ち、面板貼付部と皮膚の間になじませるようにつけていく。
図3 粘着剥離剤の種類
(左:ワイプタイプ 右:スプレータイプ)
もう片方の手で装具を持ち、ゆっくりと皮膚から剥がしていく。正中創(手術で切開した部分)やドレーン挿入部が排泄物により汚染されないように、剥がす方向にも注意する(図4)。
図4 剥がし方
正中創を汚染しないように、正中側から外側に向けて剥がしていく
ストーマ周囲のしわやくぼみの状況、排泄物の潜りこみ状況を見る(図5)。
図5 剥がした面板の裏側を確認し、面板の溶解や膨潤の程度を見る
<注>皮膚保護剤は水分を吸収すると溶解・膨潤する性質があるため、しわやくぼみによる排泄物の潜りこみが確認できる。
洗浄剤をよく泡立て、泡で汚れを包み込んでいく。ゴシゴシ擦らず泡をなでるようにストーマ周囲皮膚を洗浄する。
図6 周囲皮膚の洗浄のしかた
十分な量の微温湯で洗い流すか、ガーゼや不織布などを濡らしたもので3~4回押さえる。ストーマ周囲を触り、べたつきがないか確認する。
長い体毛ははさみで切るが、体毛が多い場合は女性用電動シェーバー等を利用する。かみそりは使用しない。
計測したサイズに合わせ、面板裏側の剥離紙に線を引く(図8)(術直後は浮腫が生じるためこの線よりも10mm程度大きめに印をつける)。
線に合わせ面板を切っていく。はさみは刃の根元を使用し面板を回しながら切ると、切り口がギザギザせず切りやすい。
<注>
装具の径は、ストーマの実寸より1-2mm大きめに開ける。
図8 面板の裏側に計測したサイズに合わせて線を引く
再度排泄物や粘液を拭き取り、ストーマ周囲皮膚が乾いていることを確認する(水分や油分が残っていると剥がれや漏れの原因となる)。
ストーマ装具の排出口が閉じていることを確認する。
面板裏側の剥離紙を剥がし、腹部のしわを伸ばして装具を貼付する。ストーマ近接部をしっかり押さえ、その後外周に向かって密着させていく。皮膚保護剤が皮膚になじむよう全体を軽く押さえ、その後もしばらくは安静にする。
図9 ストーマ周囲のしわを伸ばし、装具を貼付する。貼付後まず近接部をよく押さえる
参考文献
1.ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編:ストーマリハビリテーション-実践と理論.金原出版,東京;2006:127,144.
2.日本ET/WOC協会編:ストーマケア エキスパートの実践と技術.照林社,東京;2007:5-11.
3.徳永恵子編:ストーマ・セルフケア実践指導マニュアル.メディカ出版,大阪;2004:116-121.
×close