2015年5月公開
粘膜皮膚接合部離開は造設したストーマ粘膜と腹部の皮膚が良好に癒合せず、縫合不全を起こした状態をいう(図1)。
図1 粘膜皮膚接合部離開
1.原因(図2)
ストーマ造設時の手術操作による腸管の辺縁血管の損傷や粘膜皮膚接合部へ加わった過度の緊張などが原因によって生じるストーマ粘膜部の部分的な血流障害。
ストーマ創部の感染、膿瘍形成。
低栄養、糖尿病などの基礎疾患による創傷治癒の遅延。
図2 ストーマ粘膜皮膚縫合部のストーマ粘膜が壊死し、壊死組織が除去されると粘膜皮膚接合部の離開が発生
2.対応
腸管と腹直筋腱膜は癒合しているため、原則として保存的なケアを行っていく。
基本的に、排泄物で離開部が汚染されないようにする。
膿瘍形成が原因の場合は、排膿がスムーズに行われるようなケアを行う。
血流障害が原因で、ストーマ粘膜が部分的に壊死している場合は適宜デブリードマンを行う。
装具は短期交換可能なものを選択して毎日交換するか、浮動型フランジの二品系装具、窓付単品系装具を選択し3~4日毎に交換を行う。どちらの方法を選択するかは、離開創部の状態と患者の疼痛状況を考え、医師と相談し決定するのがよい。
滲出液が多く、排膿がある場合は、離開部を面板で覆わず、面板ストーマ孔を離開部より2mm程度大きくカットしてドレナージが十分にかかるようにする。
離開創部は生理食塩水もしくは微温湯で十分に洗浄を行う。創の深さや感染の有無などに応じて、創傷被覆材(アルギン酸カルシウム、銀イオン含有アルギン酸カルシウムなど)、粉状皮膚保護剤を使用する(図3、4)。
洗浄は原則として1回/日行うが、汚染が激しい場合は、回数を増やしてもよい。これは創傷被覆材、粉状皮膚保護剤の交換、追加も同様である。
図3 粉状皮膚保護剤(プロケアー®パウダー)
図4 離開創部より大きく面板ストーマ孔をあけ、排泄物から保護をする目的で粉状皮膚保護剤を散布する
壊死組織は除去され、膿の排液が消失し、離開部の肉芽組織が良好な状態となった段階で離開部を面板で覆い、排泄物から保護する(図5)。
図5 離開創部の感染や排膿が落ち着いた段階で、創傷被覆材(アルギン酸カルシウム、銀イオン含有アルギン酸カルシウムなど)を創部に充填し、板状皮膚保護剤で被覆してからストーマ装具を貼付する
血流障害や膿瘍形成の範囲により離開の範囲も変わる。
離開の範囲が大きい場合は治癒後に狭窄が生じる可能性が高くなる。そのため在宅管理となった後は外来で継続的にフォローを行い、早期発見に努めることが望ましい。
×close