2022年8月更新(2015年5月公開)
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編『ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版』(2020年刊、金原出版)に応じて「ストーマ装具の個々の概要」の内容を更新いたしました。
ストーマ装具は、“面板”と“ストーマ袋”から構成される。
ストーマ装具の部位の主な名称を示した。
図1 ストーマ装具の名称
穴澤貞夫,大村裕子編著:ストーマ装具選択ガイドブック.金原出版,東京;2012:22を参考に作成
面板は“非粘着式”と“粘着式”とに分けられる。
非粘着式は、皮膚に粘着しない面板をベルトで固定するもので、密着性、密閉性が十分ではないため、臭い、漏れの問題が生じやすい。
粘着式は粘着剤のみと皮膚保護剤を使用したものがある。多くのものは皮膚保護剤が使用されている。
ストーマ袋は、便を収集する袋を採便袋、尿を収集する袋を採尿袋という。
ストーマ袋のフィルムは、ポリ塩化ビニリデン、エチルアセテート、ポリエチレンを3~5層に重ね合わせているため、防臭効果があると同時に、装具が擦れる音が出にくくなっている。
ストーマ装具の個々の概要
ストーマ装具の概要を表1に示した。
構成分類 | 亜分類 | 仕様 |
---|---|---|
構造 | 単品系 | |
二品系 | ||
面板 | 面板の形状 | 平面型 |
凸面型 硬性凸面型 軟性凸面型 |
||
凹面型 | ||
面板の構造 | 全面皮膚保護剤 | |
外周テープ付き | ||
ストーマ孔 | 初孔 | |
既製孔 | ||
自由開孔 | ||
自在孔 | ||
二品系接合部 | フランジ構造 | 固定型 |
浮動型 | ||
接合方式 | 嵌め込み式 | |
粘着式 | ||
ストーマ袋 | ストーマ袋の構造 | 消化管用開放型 |
消化管用閉鎖型 | ||
尿路用 | ||
排出口 | 閉鎖具分離型 | |
閉鎖具一体型 巻き上げ式 キャップ式 コック式など |
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編:ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版.金原出版,東京,2020:151.より転載
1.構造
粘着式装具では面板とストーマ袋が一体となった“単品系装具(ワンピース系装具)”と、面板とストーマ袋が分かれている“二(多)品系装具”で、それぞれ使い捨てである。
非粘着式装具は再使用型である。
1)単品系装具
ストーマ袋が面板から外れる心配がない。
フランジがないために柔らかく違和感が少ない。
2)二品系装具
面板を貼付したままTPOに応じてストーマ袋を替えることができる。
ストーマ袋を外せば直接ストーマを見ることができる。
中長期的に使用するように作られているため、毎日のような短期交換には向いていない。
2.面板
1)面板の形状
平面型、凸面型、凹面型がある。
凸型は、凸型はめ込み具を面板フランジの内側にはめ込むものと、内蔵されているものとがある。
凸の高さは、3~13㎜で形状は各製品によりさまざまである。
凸面型には凸状の部分が硬性のものと軟性のものとがある。
凹面型は面板の断面が皮膚側に凹状になっており、ふくらんだ腹部やヘルニアがある場合に選択される。
2)面板の構造
全面皮膚保護剤
外縁部の厚みを薄くしたもの、外縁部を工夫して腹壁に追従性を高めるもの、多数のくぼみを作り皮膚への負担を軽減できるもの、伸縮性があるものなど複数ある。
外周テープ付
面板の外縁部に粘着テープがつき、テープ部位に皮膚保護剤を薄くしたものもある。
3)ストーマ孔
初孔
面板の中央にある小さな孔。ストーマの大きさに合わせて自由なサイズに開けられる。
既製孔
すでに一定サイズで孔が開かれている。はさみを使用する必要がなく、板状、用手成形、練状皮膚保護剤と併用して正円ではないストーマに対応が可能である。
自由開孔
小さい初孔または孔がなく、はさみなどで自由に開ける。
自在孔
サイズの範囲内で広げられる。
3.二品系接合部
1)フランジ構造
フランジは、面板とストーマ袋の両方にあり、嵌合する部分をいい、固定型と浮動型がある(図2)。
固定型フランジは、嵌合時に腹圧が必要。硬さがあり違和感が強いこともある。
浮動型フランジは、フランジを指で嵌合することができる。柔軟性が高く違和感が少ない。腹部の上に圧力がかからないので、手術創による疼痛がある場合には容易でやさしい。
2)接合方式
接合方式には、嵌め込み式と粘着式がある。
粘着式は厚みがほとんどなく、柔軟性に富んでいる。
図2 フランジ構造の分類
4.ストーマ袋
1)ストーマ袋の構造
消化管用
便の排出口のある開放型、排出口のない閉鎖型に分かれる。
下部開放型には、袋の幅が上部から下部まで同じオープンエンド、袋の幅が下部で狭くなるドレナブルに分けられる。便排泄口が管状でキャップ式のイレオストミー用があり、逆流防止弁つきの装具もある。
閉鎖型装具は、スポーツや旅行などのときに目立つことがなく役立つことができる。
尿路用
尿排泄口は管状で、開閉栓は尿排出口開閉具という。
開閉具は、コック式、キャップ式、回転式などがある。
袋は、逆流防止弁がついている。
脱臭フィルター
消化管ストーマ用装具には、ガス抜きのための脱臭フィルターがついている。
2)排出口
ストーマ袋の排出口には、閉鎖具分離型と閉鎖具一体型がある。
閉鎖具分離型は、クリップなど排出口を開閉する器具が別にあるものをいう。
クリップは、直線的なものや体に沿うよう屈曲しているものがある。
分離型では、排泄物の処理時のおける破損や紛失も考慮する。
閉鎖具一体型には、巻き上げ式、キャップ式、コック式などがある。
ストーマ袋に付属するものの多くは巻き上げ式になっている。
引用・参考文献
1.穴澤貞夫,大村裕子編著:ストーマ装具選択ガイドブック.金原出版,東京;2012:22-27,74-77.
2.日本ET/WOC協会編:ストーマケア エキスパートの実践と技術.照林社,東京;2007:14-28, 68-83.
3.ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編:ストーマリハビリテーション-実践と理論.金原出版,東京;2006.
4.山本由利子:ストーマ装具選択のポイント.メディカ出版,大阪;2003:1-23.
5.日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編:ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版.金原出版,東京,2020.
×close