ストーマケア・ナーシング メニュー

ストーマのセルフケア
セルフケア能力のアセスメント

2015年5月公開

ストーマ造設術後にそのストーマの管理を誰が、どのように行うかを考える際に大切になってくるのがセルフケア能力である。

ストーマ管理は、表1のように毎日継続しなければならない排泄の管理と、表2のように数日に1回の間隔で行っていかなければならない装具交換管理に分けられる。

表 1 毎日行う排泄の管理

ストーマ袋内に便や尿が溜まってきたことを自覚し、トイレに行く

トイレで排泄口を開け、便や尿を排泄し、排泄口の汚れを拭き取り、閉める

上記の動作を1日に数回行う

表 2 数日に1回行う装具交換管理

装具交換日を認識し、ストーマ装具交換の準備ができる

面板を剥がし、ゴミ袋に入れる

ストーマ周囲皮膚を洗浄剤で洗い、微温湯で洗浄剤を洗い流し、水分を拭き取る

面板のライナーを剥がし、ストーマ装具を腹部へ貼付し、排泄口を閉じる

上記を適切な交換間隔で実施する

これらの動作を患者自身がすべて行えるか、サポートが必要かを検討するには、患者のセルフケア能力のアセスメントが必要となる。セルフケア能力のアセスメントは装具選択の際にも重要である。

アセスメントのポイント

1.視力

老眼、近眼はないか。眼鏡を使うことによってどの程度ストーマ周囲を見ることができるかを確認する。

2.聴力

老人性の難聴はないか。伝えた内容がしっかり聞こえていなくても、理解できたように返事をしてしまう患者もいるので、評価が必要である。

3.手指の運動機能、巧緻性

既往により手指の運動機能に問題がないか。ストーマ管理を考えていく場合、器用さ・不器用さも大切な要素になる。客観的に評価をすることもできるが、患者自身や家族に直接聞いてみると的確な情報が得られる。

高齢になると指の筋力低下が生じてくる。指の筋力は、面板のライナーの剥離、排泄口の閉鎖などの動作に必要であるため評価しなければならない。

評価方法としては、以下のような身近な動作の質問によって把握することが重要である。こうした質問には患者も答えやすく、評価もしやすい。

缶入り飲料のプルトップが自分でスムーズに開けられるか

みかん類の皮がきれいに手で剥けるか

飴の袋や納豆についているカラシなどの小さな袋を、ハサミを使わずに開けられるか

缶入り飲料のプルトップが自分でスムーズに開けられない

缶入り飲料のプルトップが自分でスムーズに開けられない

4.理解力

ストーマケア習得に必要な知識、手技についての説明を理解し、実施することができるか。

加齢に伴う記銘力の低下、認知力の低下の評価も患者の高齢化が進んでいる現代では重要である。例えば、認知力が低下していても時間をかければ一つのケアを習得できそうなのか、時間をかけても難しいかをアセスメントすることは、ストーマ管理方法のプランを考える際には不可欠となる。

根気よく支援をすることは大切だが、開始の段階で結果につながるかどうかの評価をするとよい。

5.身体機能

下肢の運動機能に問題がなく自分でトイレに行くことができる能力があるか。もしくは車椅子で自走しトイレに行くことができるか。

「トイレに行く」という動作は下肢の運動機能だけでなく、認知力も影響している。

これらの評価を行い、患者、家族にとってどのようなストーマ管理がよいかを検討する。

患者自身が自分のスケジュールに合わせ、すべてのストーマケアを行うことができればよいが、それが難しい場合もある。そのようなときは、セルフケア能力に合わせて、患者自身ができるケアなのか、誰かの支援が必要なケアなのかを見極めて、どうすればストーマ管理が確立するかを考えなければならない。

ストーマ管理が確立するケアプランは数パターンあるとなおよい。なぜならば、患者、家族が自分たちにとって最もよい方法を選ぶため、選択肢が多いほどよりニーズに応えることができるからである。